岡山県出身ですので、
岡山のヘルプマーク&ヘルプカードについて、
新たな情報の共有です♩








情報元は、
岡山県のヘルプマークとヘルプカードの認知と普及を実現させる会「ハートエイドさん」よりです。(いつも有難うございます♩)









以前(2017年5月2日に、)
倉敷市も
ヘルプカードやヘルプマークのこと、
導入検討中とのことでありましたが、

 


 


倉敷市で「ヘルプカード」の導入が決定したそうです!!
(時期は未定。
※「ヘルプマーク」はありません)







それから、笠岡市でも導入が決定したそうです!!
(こちらも時期は未定)









ハートエイドさんが、
わかりやすい地図を、つくってくださっております↓





{2DAEAEB7-98D2-4D91-8431-CBC103AF9921}








素晴らしいです。
有難いねー!!(*≧艸≦)





  


しかし、人は、、、欲深いのである。。( ̄▽ ̄;)







ヘルプマークにならない理由は、なあに、、、?????






ご予算の問題かしら??



  


【ヘルプマーク】とは、こちらです↓
{C9B5EBB7-5F3B-405E-8FFF-9D6B958D42B7}







うん、ご予算の問題もあるわよね、、、、??
それぞれの都道府県で、
作らなくちゃだものね、、、( ̄▽ ̄;)?








つけている当事者として思う、
【ヘルプマーク】と【ヘルプカード】の良し悪しの違いは、
私目線で恐縮ですが、こんな感じでしょうか〜??↓








【ヘルプマークの利点】
•キーホルダーとして確立されているので、
鞄につけても、それ程の違和感がない。



•いただいてすぐにでも、鞄に取り付けることが出来る。



•雨にも、ダメージにも強い。



【難点】
•裏に症状等の書き込みができる様に
メモシールつきなのですが、
それが、すぐはがれそう。
そして、雨にも、ダメージにも弱い。
なので、それをつけていないと、いざという時や、病名や諸症状は、
第三者には、わからない。


-------------------------------------------------
 



【ヘルプカード】は、こちら↓
{6FFAAB96-8C0C-44D3-848E-BC251C002D7A}




【ヘルプカードの利点】
•パソコンとプリンターがご自宅にあれば、
ホームページより、ダウンロードできるので、
導入されていない都道府県でも、
個人的に入手が可能。





•個人の症状等の記入ができるので、
何のご病気をお持ちなのかが、それをみればわかる。
(見た目では判断しにくい方がつけておられるマークなので、
いざ手助けが必要な時に、
第3者がどうすればよいのかの手助けとなる)





【難点】
•鞄に取り付けるには、
カード入れ等を購入するなりのカード入れが必要となる。





•カード記載のヘルプマークの絵が小さいので、
パット見た目では判断しにくそう。










いざ、まとめてみて気がついことですが、
利点と難点が、それぞれにありましたねf^_^;








兎に角、2.3年前には、
想像できなかった展開になっているのは事実ですので、、♩






感謝しながら、、、






テッシュ配りの
草の根活動をしながら、、笑、
コツコツとですな、、。







しかし、
岡山県、かなり頑張ってくれているのでないでしょうか?







うーん、素晴らしい。






倉敷市さん、笠岡市さん、
情報提供のハートエイドさん、
有難うございます。