米国CNNの記事のタイトルです。日本の高齢化の進展と、企業側の対応について興味深い内容になっています。

 

【高齢化の状況】

 6月上旬、日本は8年連続で出生数が減少し、2023年の出生数は72万7277人と、日本が120年以上前にデータを取り始めて以来、過去最低を記録したと発表した。
 その数カ月前、
日本は10人に1人が80歳以上で、世界最高齢の国になったと発表しました。昨年、日本の人口の約30%が65歳以上でした。

 

 2023年の出生数と高齢化率(65歳以上人口の割合)を50年前の1973年と比較すると、劇的な変化が起きたことが分かります。

 

【出生数】

*1973年:209万1983人 → 2023年: 72万7277人

 

【高齢化率】

1973年:8%びっくり → 2023年:29%

 

 全世界の国や地域の高齢化率を比較すると、2021年の時点で日本がトップです。2050年の予測では、香港、韓国に次いで3位に落ちますが、高齢化率は37.5%に達する見込みです。

 

【高齢化率が高い国と地域】

 

 こうした高齢化に対応して、日本企業のビジネスが変化した例として、王子HDの紙おむつの生産が、赤ちゃん用から大人用にシフトしていることや、パナソニックが高齢者向けの製品を研究開発していることが挙げられています。

 

 私も、入院時や介護施設への入居時に使いやすい爺シャツ・婆シャツや尿漏れパンツなどの売り上げが伸びるとみて、グンゼ(3002)に集中投資しています。

 

 それにしても、1973年の出生数の多さと高齢化率の低さを見ると、当時の日本が高度経済成長をもたらす人口ボーナス期だったことが良く分かります。

 

【高度経済成長】

 高度経済成長とは、飛躍的に経済規模が継続して拡大することである。日本においては、実質経済成長率が年平均で10%前後を記録した1955年頃から1973年頃までを高度経済成長期と呼ぶ。 

 

 今正に、人口構成が若いインドが、年率8%超の高度経済成長期に入っています。2050年に日経平均株価が8万円になっている可能性よりは、インドSENSEXが現在の8倍である60万ルピーになっている可能性の方が高いと考えられるので、私の投資方針としては、日本株からインド株へのシフトを進めます。