~相続税~

 

相続税は、相続や遺贈(遺言による財産の取得)によって、財産を取得した場合にかかる税金

 

相続税の計算は、各相続人の課税価格を合計して、遺産にかかる基礎控除をひいて、

だした金額が、課税遺産総額となる

課税遺産総額から各相続人の法定相続分を掛け、税率で掛けた答えが相続税の総額となる

 

本来の相続財産

 被相続人が生前に所有していた財産(預貯金、株式、土地、建物など)で、金銭で換金できる経済的価値のある財産

 

みなし相続財産

 本来は相続財産ではないが、被相続人の死亡を原因として、相続人が受け取った財産

 ・生命保険金

 ・死亡退職金

 

相続時精算課税制度

 生前に親・祖父母(被相続人)から子・孫に贈与をしたとき

 贈与税を軽減し、そのかわりに相続のときに贈与された財産を

 相続財産に課税する制度

 

生前贈与財産

 相続人が、相続開始前3年以内に相続人から贈与を受けた場合、その贈与財産は相続財産に加算される

 

非課税財産

・墓地、墓石、祭具、仏壇、仏具など

・生命保険のうち、一定額

・死亡退職金のうち、一定額

生命保険・死亡退職金・弔慰金は各計算式でさだめられている(省略)

 

法定相続人の数

 相続の放棄があった場合

 放棄がなかったものとして、法定相続人の数に参入する

 養子がいる場合(法定相続人の数に参入できる養子の数

 被相続人に養子がいる場合 養子は1人まで

 被相続人に養子がいない場合 養子は2人まで

 

債務控除

被相続人の債務(借入金など)を承継した場合は、

承継した債務を課税価格(プラスの財産)から控除することができる

 

控除できるもの

債務 借入金、未払いの医療費、未払いの税金など

葬式費用 通夜、告別式、火葬、納骨費用など

 

控除できないもの

債務 (生前に購入した)墓地等の未払い金

葬式費用 香典返戻費用、法要費用など 

 

 

 

下記のテキストで、FP3級を勉強してるのですが、知ってたようで知らないことばかりでした。

人生におけるお金の話し。ネットでは荒れやすい話題ではありますが、自分自身に金融リテラシーが身についてると、

例えば、家を購入したいとき、いくら必要でこの土地にはどういう制限があるのか、建蔽率や容積率はいくらあるのか。

また、資産を増やしたいとき、どういう投資方法があるのかなどなど。私は、この資格を高校生の必須科目にしたほうがいいとおもいます。

 

 

 

 

 

 

この試験は、学科試験と実技試験があります。

金融財政事情研究会(金財)

日本FP協会

どちらで試験をうけてもいいそうです。