今日から、不動産を勉強します。

 

~不動産~

 不動産とは、土地およびその定着物(庭石など)をいう

 一般の土地取引価格の指標となる価格(公示価格の補足)

土地の価格

・実勢価格

 売り主と買い主の合意で決まる価格

 

・公示価格

 一般の土地取引価格の指標となる価格

 

・基準値標準価格

・固定資産評価額

 固定資産税、不動産取得税などの計算の基礎となる価格

 

・相続税評価額

 相続税や贈与税の計算の基礎となる価格

 

 

鑑定評価の方法

・取引事例比較法

・原価法

・収益還元法

 

 

 

~不動産の登記~

表題部と権利部で構成されている 

権利部には、甲区と乙区で区分されている

 

不動産登記の効力

対抗力がある

公信力がない

 

仮登記

不動産の本登記をするための要件が整わなかった場合将来のために「陶器の順位を保全すること

対抗力はない

 

下記のテキストで、FP3級を勉強してるのですが、知ってたようで知らないことばかりでした。

人生におけるお金の話し。ネットでは荒れやすい話題ではありますが、自分自身に金融リテラシーが身についてると、

例えば、家を購入したいとき、いくら必要でこの土地にはどういう制限があるのか、建蔽率や容積率はいくらあるのか。

また、資産を増やしたいとき、どういう投資方法があるのかなどなど。私は、この資格を高校生の必須科目にしたほうがいいとおもいます。

 

 

 

 

 

この試験は、学科試験と実技試験があります。

金融財政事情研究会(金財)

日本FP協会

どちらで試験をうけてもいいそうです。