ここからは、タックスプランニング(税金)のついて、学んでいこうとおもいます。

 

金融資産運用でもでてきましたが、

利子や、儲けによる所得、

給与をもらっている人にかかる所得に税金がかかってきます。

 

~税金の分類~

 

1、国税(国が課税)

  直接税

  ・所得税、法人税、相続税、贈与税

  間接税

  ・消費税、印紙税、酒税、登録免許税

 

2、地方税(地方公共団体が課税)

  直接税

  ・住民税、事業税、固定資産税

  間接税

  ・地方消費税

 

税金の納付方法には、

申告納税方式

割賦課税方式

が、ある。

 

タックスプランニングは、税金(所得税)の計算が主となります。

 

 

 

下記のテキストで、FP3級を勉強してるのですが、知ってたようで知らないことばかりでした。

人生におけるお金の話し。ネットでは荒れやすい話題ではありますが、自分自身に金融リテラシーが身についてると、

例えば、家を購入したいとき、いくら必要でこの土地にはどういう制限があるのか、建蔽率や容積率はいくらあるのか。

また、資産を増やしたいとき、どういう投資方法があるのかなどなど。私は、この資格を高校生の必須科目にしたほうがいいとおもいます。

 

 

 

 

 

この試験は、学科試験と実技試験があります。

金融財政事情研究会(金財)

日本FP協会

どちらで試験をうけてもいいそうです。