サイトに訪れていただき
ありがとうございます
スピリチュアルに人生を読み解く
手相家、花林です。
-----------------------------------
本日は
宮崎のパワースポットのひとつ
つまきりしまじんじゃ
東霧島神社⛩️
(主祭神:イザナギノミコト)
宮崎県都城市にある
東霧島(つまきりしま)神社は
鬼伝説があり、
ちょっと珍しいパワースポット
赤鬼が鳥居前で出迎えてくれます^^
鳥居の先は長い石段!
「鬼磐(おにいわ)階段」
とても面白い伝説の石段です。
1つ1つの岩が大きくかなりの急斜面。
【鬼磐階段の伝説】
その昔、この地方の善良なる土民の一人に、気品ある娘がおったという。赤鬼がその娘を嫁にせんがため、再三口説くもその願いかなわず、ついには田畑を荒らし、土民を困らせた。土民はほとほと困り果て、ついには守り神である霧島の神様に願いをかけた。霧島の神は鬼どもを集めて『この神殿に通ずる階段を一夜にして一千個の石を積み上げたならば、お前たちの願いをかなえ、もしなし得られない時は、この地を去れ』と告げると、鬼どもは約束の石段作りに取りかかった。怪力にてあれよあれよという間に石段を積み上げていったという。霧島の神はハタと困り、このままでは悪がはびこり、善はすたるの御心に東の空をしらじと明るくし、長鳴き鳥を集めて鳴かしめた。鬼どもは夜明けがきたと思い、九百九十九個の石を積み上げたところでそうそうに退散したという。
この石段を鬼磐(おにいわ)階段と言い、振り向かずにこの階段を心を込め願い事をとなえながら登ると願いが叶い、『振り向かずの坂』とも言いわれています。なお、今でも霧島の神には鶏を殺し、御供えすることを禁じています。
〜東霧島神社HPより抜粋〜
「振り向かずの坂」とも呼ばれていて
約177段あるそうです。
(足に不安のある人は階段下での参拝「坂の下参り」ができます)
素晴らしく良い天気で
神社に呼ばれている気分でした。
振り向かず、願いながら
上を見て登りましょう!
門や社殿奥には木彫りの龍が
霧島神の守護となり彫られています。
東霧島神社の龍神
鬼磐階段「振りむかずの坂」を登りつめた神門脇にそびえ立つ400年の大杉に龍神が現れ、摩訶不思議な現象を呈したとされる。
※2018年9月末、台風24号の被害により樹齢400年の大杉が龍神の形を残したまま倒木、お社を守る様に倒れたため、本殿に被害が及ぶ事はなかった。
本 殿
ご祭神は、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)です。
妻である伊弉冊尊(いざなみのみこと)
とともに、多くの国と神を生んだ神様
心を清め感謝と共に参拝
🙏
神石(正面)
石段を降りた先にあります。
横から見ると綺麗な断面で
見事に岩が切られています。
この岩は
イザナギの尊が三段に切った神石
とされています。
鬼滅の刃の主人公
竈門炭治郎が切った石に
よく似ているので、
鬼滅の刃のゆかりの地では!?と
話題になっている場所でもあるそうです。
✨✨✨✨✨✨
記念にお守りを購入しました。
よく見たら中に昇龍!!
✨
竜は幸運・開運・厄除けの力を発揮する
守り神として敬われています。
✨✨✨✨✨✨
パグ犬桃太も
一緒に石段を登りました^^
宮崎の多くの神社は寛大で
犬もOKな場所が多いです。
(神様に失礼のないよう注意してます)
お天気に恵まれ、
東霧島神社参拝で
たくさんパワーをいただきました。
是非訪れてみてください。
〜ほのぼの田舎日記〜
神社参拝後、えびの高原へ立ち寄りました。
標高1200mにある高原です。素晴らしい景色^^
こちらは西都原
そろそろコスモスも見納め
我家の金木犀が満開
庭がいい香りで充満してます
縁側で日向ぼっこする桃太
【ご予約について】
(オンラインZoom使用)
↑はじめてブログをご覧の方はこちらから。














