秋です🍁



11月20日は、
大山咋神様を祀る
地域の秋祭りの日。
昨年もこのお祭りを
ブログに書きましたが、
1年早いですね〜
私が現在住んでいる地域の方々は
ほぼ農家さん。
山に囲まれた小さな集落で、
山の神様を大事にしています。



お祭りの前日の朝8時から
祠の周りをみんなで綺麗に掃除。
当日は朝8時前からしめ縄作りです。
みんなで手作りって、
なんだか素敵ですよね。
↑締め縄作りをしながら談笑。
楽しい時間でした。
私もトライしてみましたが、
力もいるし、なかなか難しかった
お昼すぎには
神楽(かぐら)が始まります。
神様を楽しませる舞
「神楽」
神楽を見ながらみんなで酒を交わして
今年の収穫に感謝し、
来年の豊作を神様に願います。
今日の空は青かった
秋晴れの小道
道端には野菊が咲いてました
🍁🍁🍁
夏と秋の2回お祭りがあり、
地域住民総出で作業するのですが、
神様と一緒に生きる伝統って
良いですね♪
台風や野生動物の
農作物への被害はありますが、
土砂崩れや洪水はない地域です。
神様にちゃんと守られてる、
そんな山里のように感じます。
🌾🌾🌾
ちなみに地元の人と話す時は
方言をバリバリ使ってますが、
方言が私の幼少期から進化していて
新たな単語が生み出されたりしてました。
いくつか教えてもらったんですが、
ちゃんと覚えられなかったー笑
ギャル語が進化するように、
地元の人しか理解できない方言や単語も
進化するんですねー!!
ちょっと驚きでしたwww
本日は、のんびりほのぼの
田舎生活の日常のお話でした。
【ご予約について】
(オンラインZoom使用)
↓↓↓
↑はじめてブログをご覧の方はこちらから。