白山美濃禅定道の足跡がつながりました 2020.10.11(前編) | ケイの山とスキーの日記  

ケイの山とスキーの日記  

.
.         山 ・ スキー ・ 日帰り温泉 ・ 道の駅
.
.             ステーションワゴンで車中泊

 

山に登り始めたころは地元の白山周辺の登山道を全部歩いてみたいなー、なんて漠然と思っていました。

しかしそれはかなり大変なことだとすぐに気づきました。

それで白山に3つある禅定道のすべてを歩くのはどうかな?なんて思い始めたのですがこれもまた簡単なことではないみたいです。

でもまぁいいか、たまに気が向いたときにこのテーマを思い出して少しずつ足跡を付けていこう、なんて思っています。

 

禅定道については過去の記事でも何回か書いていますが古くからある登拝道です。

興味のある方は石川県白山自然保護センターの 「白山の自然史21 白山の禅定道」 をご覧ください。

 

古い時代からの歴史ある道、

富士山の麓の浅間神社から馬返しを経由して小御岳道や富士山頂への道、

立山の芦峅寺から極楽浄土の雄山山頂までの道、

その他全国には山岳信仰の対象となってきた山とそこへの登拝道がどれだけあるのかは知りませんが白山にはそんな道が美濃・越前・加賀の3方向から整備されていて禅定道と名付けられていました。

 

そんな歴史ある道ならできることなら全部歩いてみたいなと漠然と思っていたので少しずつあちこち足跡を付けていたというわけです。

 

そして先日、その三つの禅定道の一つ美濃禅定道に付けていた足跡がつながりました。

岐阜県郡上市の石徹白の登山口から白山御前峰山頂までの19kmのロングコースです。

 

結果的に5分割となりました。すべて日帰りなので小刻みになっています。

下の地図に青い矢印と赤い丸数字で示してありますが丸数字の順番通り歩いたわけではありません。

実際に歩いた順番は成り行きで⑤②①④③だったかな?

 

 

 

 

 

それでは南側から①~⑤の順番で簡単にご紹介いたします。

 

2018年8月25日 16:52 岐阜県郡上市 白山中居神社

石徹白(いとしろ)の登山口に向かう途中です。

 

 

 


登山口で前泊。

 

登山口の東屋にかかっていた 「飛騨・美濃から見る白山連峰鳥瞰図」

これとてもわかり易いです。

 

 

 

美濃禅定道をアップで。

 

 

 

 

 

さぁここからスタートです。

 

 

 

三ノ峰を目指しました。

しかしこの日は一ノ峰で時間切れ敗退。ちょっと甘かったです。

さらに石徹白から三ノ峰を越えて別山までの日帰りは私は夜中スタートしないと無理ですね。

でも一ノ峰でオコジョに会いましたよ。

 

 

 

 

 

後日とりあえず2回目の挑戦で三ノ峰までは足跡を付けることができました。

 

しかしこの景色、季節によっては花が咲き乱れるところもあり抜けるような青空も広がり、

昔の人たちは極楽浄土につながる道だと本気で思ったことでしよう。

 

 

 

 

 

 

 

三ノ峰から別山まで足跡をつけるため斜め下の福井県の上小池の登山口から三ノ峰へショートカット。

途中の六本檜にて目指す三ノ峰方向を眺めます。

 

 

 

 

 

1回目 三ノ峰まで来て別山を見上げます。

決めていたタイムリミットになり時間切れ敗退。

 

 

 

 

 

2週間後、今度は早めに出発しました。

上の画像と同じところから別山を見上げます。

ガスがかかっていますが展望が無いだけでその他は問題ありませんでした。

 

 

時間的には余裕があったので無事別山に到達。

 

 

3回目もありましたよ。

このコースをブロ友のPauroさんと別山までご一緒しました。

楽しい思い出です。ありがとうございました。

ガスで展望が無かったのとニッコウキスゲの開花がイマイチだったのが申し訳なかったです。

 

しかし別山は男前です。そして行程がわりとキツイので達成感を感じられる山ですね。

 

 


 

今回です。市ノ瀬に車を停めてシャトルバスで別当出合へ移動。

そこから砂防新道~南竜分岐~南竜ヶ馬場から別山に進み帰りはチブリ尾根を下って市ノ瀬に降りました。

このルートは車1台の単独行動の場合シャトルバスに乗らないと不可能なのでマイカー規制中しか実行できません。マイカー規制は今年は10月11日まで。今年最後のラストチャンスの日に今回登りました。

次の記事でご紹介します。

 

 

 

美濃禅定道を構成するトンビ岩コースも歩いておかないと。

岐阜の白川郷側から平瀬道で登り展望歩道を南竜ヶ馬場まで降りてトンビ岩コースを登り返しました。

平瀬道からは多分4回ほど登っていると思いますが御前峰を目指さず南竜に降りたのはこの日一回だけ。

展望歩道からのアルプスの眺めが良かったです。

トンビ岩コースではクロマメノキが紅葉している季節でした。

またいつか歩いてみたい道です。

 

 

 

 

室堂から白山御前峰山頂までです。

加賀禅定道など北部白山からのルートを除けば現在の一般的な登山道である砂防新道・観光新道・平瀬道で最後に通る道です。

下の画像は2017年5月28日、御前峰山頂からの風景。白山比咩神社奥宮と別山です。右下は室堂です。

この年は呑気オヤジさんと白山にご一緒させていただいた年でした。その前日には立山も。

そして翌年は試練と憧れの剱岳へ。

楽しい思い出です。どうもありがとうございました。

早く体調が戻るといいですね。今度は槍穂に連れて行ってくださいね。 p(^^)q

 

 

別山の向こうは美濃方面です。

三ノ峰経由で岐阜県郡上市の石徹白に降りる美濃禅定道がつながっています。


 

 

記事が長くなりましたのでここで一休み。

今回登った③の部分は次の記事で書きますね。

最後までお読みくださりどうもありがとうございました。