【カシャリ!ひとり旅】 山形県天童市 旧東村山郡役所資料館(天童織田の里歴史館)

 

 

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 

 旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。

 

 写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。

 

 何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・

 

 他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。

 

 

名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道

 

 

■■ 天童公園(舞鶴山) 人間将棋で知られるサクラと紅葉の名所 


 舞鶴山は、天童市の中心部に位置し、桜の名所として知られています。
 一帯は公園となっていて、山頂の展望広場からは、月山や朝日連峰、最上川などが一望できます。また、北側には、愛宕沼親水空間が整備され、沼を周回できる「いこいとやすらぎの空間」となっています。
 中世の山城跡として多く遺構を残す舞鶴山は、古くから、まちのシンボルとして市民に親しまれています。


人間将棋
 天童市の中心部にある舞鶴山では、天童の春を彩る「人間将棋」が、昭和31年から行われています。
 4月中旬の土・日には、約2000本の桜が咲き乱れる舞鶴山を舞台に、甲胃や着物姿に身を包んだ武者や腰元たちが、将棋の駒となり対局を行います。

 

■ 旧東村山郡役所資料館(天童織田の里歴史館)

 明治12年、東村山郡役所として建てられ、昭和60年の復元工事で今の姿になりました。明治時代の洋風建築として、県の有形文化財になっています。
 また、天童織田藩関連資料や明治維新前後の資料を中心に、240点余りを展示しており、郷土の歴史を知るのには欠かせない資料館となっています。年間を通して、雛人形の展示などの様々な企画展も行われています。
 

 

■ アクセス

 天童駅より徒歩15分

 

 

天童公園は、天童駅の南東方向にあります。

バスもあるようですが、停留所より結構歩くようです。

徒歩15分、途中で将棋職人の仕事場を除いたり、

仏光寺などを廻ったりすれば、徒歩が正解

 

天童駅

駅舎に続くビル(写真左手)に観光案内所があります。

バス停は、この一左後方の山交ビル

 

天童駅から最初の信号交差点を右折(南方向)した

バス道路沿いに、将棋職人の仕事場が数件あります。

妙法寺、仏光寺、旧東村山郡役所資料館は、

バス道路より一本東寄りの道沿い

 

マンホールは将棋がモチーフ

 

明治12年、東村山郡役所として建てられ、

昭和60年に復元

 

 

明治時代の洋風建築として、県の有形文化財指定

 

明治時代の洋風建築

織田家ゆかりという奇抜さがあります。

 

横から見た明治時代の建築物

 

館内展示物の撮影はできません

天童織田藩関連資料や明治維新前後の資料を中心に、240点余りを展示

 

喫茶コーナーは閉まっていました

 

建物中央から門の方向を望む

ステンドグラスやランプが渋い

 

山形らしく紅花が飾られていました。

 

明治天皇行幸時に、ここで休息されたそうです。

 

 

 

 

  リスト http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm

 

 

  ■ カシャリ! ひとり旅