【カシャリ!ひとり旅】 山形県山形市 文翔館(県政史緑地) 大正時代の県庁舎と廻遊式庭園2 貴賓室  0105

 

 

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 

 旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。

 

 写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。

 

 何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・

 

 他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。

 

 

名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道

 

 

■■ 文翔館庭園(県政史緑地) 大正時代の県庁舎と廻遊式庭園2 貴賓室 0105

  https://www.gakushubunka.jp/bunsyokan/

 「文翔館」(ぶんしょうかん)は、大正時代に建てられた、かつての山形県庁舎を活用した公共文化施設です。横に並ぶ2棟の洋風建築が「山形県旧県庁舎及び県会議事堂」として国指定重要文化財となっています。1916年(大正5年)に建造されたイギリス・ルネッサンス様式の重厚な石造り・レンガ造りの建築です。

 前庭「県政史緑地」には、回遊式の日本庭園や、県会議事堂前には洋風の庭園もあります。

 昭和後期に山形県庁が新たな建物に移転したのち、旧県庁舎の保存修復工事が10年ほどかけて実施されました。それにあわせて建物周辺も緑地公園としての整備を開始され、現在見られる和風庭園などが作庭されました。

 1995年(平成7年)に「山形県郷土館(文翔館)」としてオープンしました。

 庭園は、秋にはモミジや楓などの紅葉が楽しめ、春にはしだれ桜が咲き乱れます。また旧県庁舎の中庭もレンガに囲まれたヨーロッパのような雰囲気を感じられる空間になっています。

 山形の中心商店街・七日町通りのつきあたりにあるこの洋風建築は今なお山形市のランドマーク的存在で多くの市民にとっての憩いの空間となっています。その一方ドラマや映画のロケ地としても使われています。


 庭園は、ジョサイア・コンドルの弟子である田原新之助による設計で、設計顧問は米沢藩出身の中條精一郎がつとめました。中條精一郎は、出身地・米沢に元藩主の邸宅で国登録有形文化財となっている『上杉伯爵邸』を手掛けているほか、熱海の岩崎家別邸(現『熱海陽和洞』。非公開。)では七代目小川治兵衛(植治)と共に仕事をしています。

 

■ アクセス


 JR山形新幹線 山形駅より徒歩約25分強 

  ※春〜10月まで観光案内所にレンタサイクルあり
 山形駅より路線バス「市役所前」バス停下車すぐ

 

 

文翔館正面

 

国指定重要文化財

1916年(大正5年)に建造されたイギリス・ルネッサンス様式の重厚な石造り建築

 

 

貴賓室

皇族や国の高官が来られたときの控え室

一時は副知事室として使われていた

家具とシャンデリアは当時の資料をもとに復元

 

貴賓室のシャンデリア

 

知事官房

知事の秘書室

 

知事室

ボード張りの天井は漆喰の花飾りに復元

壁紙も現存模様をもとに復元

絨毯は当時のモノをクリーニングして使用

 

復元された壁紙

 

クリーニングされた当時の絨毯をそのまま利用

 

群市長控え室の暖炉

 

警察部長室

 

警察部長室の置物

 

記念碑の回廊

手前から黎明、発展、激動、復興、成長の各時代を

一部屋毎にディスプレイ

 

正面玄関裏側

 

時計塔の構造

 

内務部部長室

 

山形県旧県庁舎及び県会議事堂

前庭は洋風庭園

 

正面玄関上のベランダから見た日本庭園

 

 

 

 

  リスト http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm

 

 

  ■ カシャリ! ひとり旅