【カシャリ!ひとり旅】 青森県 下北半島 マグロで有名な大間崎

 

 

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 

 旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。

 

 写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。

 

 何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・

 

 他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。

 

 

名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道

 

 

■■ 青森・下北半島 

 

 青森県の北部には、二つの半島があります。西側が津軽半島で、石川さゆりの歌にある竜飛岬があります。北海道新幹線も、津軽半島の先端から海底に潜ります。東側の半島が、下北半島(しもきたはんとう)です。

 下北半島は、本州の最北端部の半島で、半島全体が下北半島国定公園に指定されています。日本三大霊場に数えられる恐山もあり、仏ヶ浦など有名な観光地も多数あります。

 旧斗南藩(「北斗以南皆帝州」から命名)にちなみ「斗南半島」とも呼ばれ、形状が「鉞(まさかり)」に似ているので「鉞半島」「まさかり半島」の別名もあります。

 「まさかりの刃」に当たる部分に、下北最高峰の釜臥山(879 m)があり、半島に恐山山地が広がり、平地はほとんど見られません。緑色凝灰岩を主とする恐山山地西部が侵食しされた結果、仏ヶ浦の奇岩群が形成されました。

 下風呂温泉郷など、温泉もありますが、全体的に交通の便が悪く、移動は、本数の少ないバスか、レンタカーとなります。
 

 

■ アクセス

 

新幹線
 八戸 - 野辺地 - 下北or大湊 約5時間
飛行機
 三沢or青森空港 - 野辺地 - 下北or大湊 約4時間
高速バス
 国際興業バス(東京・池袋−八戸・十和田・七戸線(シリウス号)/新宿・大宮−八戸・三沢・むつ線(しもきた号)) 約12時間
 

■ 下北半島 バスツアー 体験記

 

 大湊のホテルに前泊/後泊して、1日のバスツアーに臨みました。

 

 大湊駅前より定期観光バス「ぐるりんしもきた号」が7時45分に出発し、マグロで有名な大間崎へ向かいました。

 9時20分に、大間崎に到着、本州最北端の石碑の立つ広場を中心に写真撮影をしました。沖の弁天島が霞むほどでしたので、北海道は見えませんでした。25分ほどの短い滞在でしたが、バスガイドさんのアドバイスで、マグロ(大トロ、中トロ、赤身各1枚1,000円)とムラサキウニ(300円×2個)を購入、バスの冷蔵庫で保管してもらいました。

 9時45分に出発、右手に大間港を見ながら、佐井村の津軽海峡文化館アルサスに向かいました。30分ほどで到着、佐井港から仏ヶ浦への遊覧船に乗り換えました。前日、前々日は天候が荒れ、遊覧船の出航はなかっただけに、出港できたことはラッキーでした。

 しかし、波は高く、船は大きく揺れ、船酔いする人も何人か出るほどでした。仏ヶ浦の浜には、上陸することができず、そのまま反転して佐井港に戻ることになりました。

 写真を撮れただけでもよしとせざるを得ない天候でした。12時に佐井を出発、元来た道をむつまで戻り、恐山菩提寺に向かいました。ツアーについてる岩のり弁当に、先ほど大間で購入したマグロとウニを加えた、豪華なランチを車内で食べながらの移動です。

 マグロは、いずれも大きく、分厚い切り身で、味も良いのですが、高級寿司店で食べるようなネタですが、雰囲気がない分、味も落ちているのでしょうね。ウニは、通常買えるバフンウニではなく、ムラサキウニですので、ねっとりと、なめらかで、磯の香りがたっぷりでした。

 恐山には14時前に到着、1時間ほどの参拝時間がありました。

 15時前に、本州最東端の尻屋埼に向かいました。途中、尻屋崎の日本馬・寒立馬を見学、尻屋崎で灯台などを撮影して帰途につきました。

 大湊駅には17時30分過ぎに到着、同じホテルに宿泊しました。

 

 

■ 下北半島 マグロで有名な大間崎

 

 大間埼は、秋田県下北半島の最北端であるだけではなく、本州最北でもあります。その先端には「こヽ本州最北端の地」の碑がそびえ立っています。

 北海道の函館市汐首岬とは17.5kmしか離れていませんので、大間埼の沖にある弁天島の向こうには、晴れた日には渡島連峰を望むことができます。それどころか、函館の五稜郭タワーまでも肉眼で確認できることがあるそうです。

 最大級の実物大であるマグロのモニュメントでは、多くの人が記念写真をとっていました。大間の漁師に一本釣りされた440キロのマグロがモデルになっています。その反対側には、それを釣り上げたことを示す大きな腕のモニュメントもあります。

 大間埼の沖には、弁天島があります。大間埼灯台は、潮流の速い水道の「クキド瀬戸」で隔てられた沖合600メートルの弁天島に設置されています。


 下北半島全体が、「下北ジオパーク」として日本ジオパークに認定されています。2017年11月、台湾の野柳地質公園と連携協力協定を結びました。大間埼は、下北ジオパークの16カ所あるジオサイトの中の1つです。

   青森県下北郡大間町大間大間平17-1
 

 

本州最北端の地

 

「こヽ本州最北端の地」の碑がそびえ立っています

 

大間の漁師に一本釣りされた440キロのマグロがモデル

 

大マグロを釣り上げたことを示す大きな腕のモニュメント

 

大間埼灯台

潮流の速い水道の「クキド瀬戸」で隔てられた沖合

600メートルの弁天島に設置されています

 

石川啄木の歌碑

 

マグロのおいしいお店が並んでいます

 

 下北の旅 

 

下北半島の玄関・むつ市大湊の紹介 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/dbaa77ebac61e251839919e87e7ba382
下北半島 マグロで有名な大間埼 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/3cb41f4be3dc816725d9485eee5c6a27
下北半島 奇岩が並ぶ「仏ヶ浦」 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/500175a8a51915c285581be2d8cc401d
恐山菩提寺1 活火山の中に立つ、日本三大霊場のひとつ https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/98edf68e24aa92c3b533deef6b704d1b
恐山菩提寺2 山門の仁王像と共同浴場の湯小屋 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/18c353af5121940ec29380e4b4aa3cea
恐山菩提寺3 ご本尊を祀る地蔵殿と不動明王の奥の院 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/b17e842cadb3bdaa5b3cc20f991bdb14
恐山菩提寺4 恐山「無間地獄」を巡る https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/11841eae90e57782b385ebb4b8ec933a
下北半島 本州最東端の地「尻屋崎」 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/951e2a86234a31002af5739891eece4b

 

 

  リスト http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm

 

 

  ■ カシャリ! ひとり旅