【今日は何の日】 4月3日 ■ 日本橋開通記念日 ■ みずの日 ■ 旧暦のひな祭り 【今日の写真】曼殊院の庭園

 

 

 一年365日、毎日が何かの日です。

 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。

 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。

 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック

 

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

今日は何の日      4月3日
 【今日の写真】  
 【今日の写真】 春の京都 曼殊院

 曼殊院は、洛北に位置しています。曼殊院門跡というのが正式な表現で、皇室一門の方々が住職をされていたことから「門跡」と呼ばれています。
 遠州の枯山水庭園は、鶴島と亀島があります。大書院に続く庭には霧島つつじが植えられており、枯山水との調和が素晴らしいです。
 
曼殊院  カシャリ!ひとり旅 京都府

【Wikipedia】

 曼殊院(まんしゅいん)は京都市左京区一乗寺にある天台宗の仏教寺院である。山号はなし。本尊は阿弥陀如来、開基(創立者)は是算(ぜさん)である。竹内門跡とも呼ばれる門跡寺院(皇族・貴族の子弟が代々住持となる別格寺院のこと)であり、青蓮院、三千院(梶井門跡)、妙法院、毘沙門堂門跡と並び、天台五門跡の1つに数えられる。国宝の黄不動画像や曼殊院本古今和歌集をはじめ、多くの文化財を有する。近畿三十六不動尊第十七番。

■ 日本橋開通記念日 

 日本の道路の起点は「日本橋」ですが、残念ながら大阪の電気街である日本橋とは違い、東京にあります。日本橋は、江戸時代から現在まで日本の道路交通の中心と言えます。

 この橋の中央に、国道の起点となる「日本国道路元標」というものが設置されているのです。(自分で撮った写真が見つからず、アップできません)

 1911年4月3日までは、北斎の絵にあるように木製の橋でしたが、石橋に架け替えられました。東京の人にはおなじみですが、石造二連のアーチ橋です。

 残念なことに、今日では高速道路が上を走っていて、景観は良くありません。江戸っ子気質の人が周辺に多いことから、彼らの発案で高速道路は地下に潜る計画ができました。
 

  広重の東海道五十三次 ←クリック

■ みずの日

 4月3日は「し(4)み(3)ず」で「しみず」すなわち「清水(しみず)」の語呂から「みずの日」が1998年に制定されました。

 京都市の清水寺を始め、全国に点在する清水寺の皆さんが作っている「全国清水寺ネットワーク」というところがあり、その皆さんが制定しました。

  図版 清水寺 ←クリック

 近年「水ビジネス」というのが話題になります。

 私が1970年代前半にアメリカに住んでいた頃、大きなガラス瓶でみずを販売するビジネスがあるのに驚きました。日本では、みずが良いので、このようなビジネスは成り立たないだろうとその時には思いました。

 ところが同じようなサービスが日本にも出てきました。オフィスを中心に、サービングマシンを設置して、その瓶を使ってみずを小出しにするものです。

 コンビニや自動販売機でもみずが売られています。

 アメリカにいた頃の私の予測が大きくはずれました。

清水寺のウェブサイトから

 


■ 旧暦のひな祭り

 ひな祭りといえば3月3日と私達は思いますが、旧暦のひな祭りもあります。ひな祭りは、桃の節句とも呼ばれ、女の子のお祝いの日です。

 ところが、もともとは、男女ともが楽しむ行事だったのです。

 一般的には3月3日ですが、地域によっては、新暦にあわせてひな祭りを行います。

 明治時代に改暦があり、今日の暦が使われるようになりました。その時に、地方によって、旧暦と新暦のいずれかが別れたのです。
 

■ その他

◇ 青岸渡寺開山忌
◇ 松山春まつり

(ドアノブ)

 

【経営コンサルタント(志望者)へのお勧めブログ】

 ◇ 経営コンサルタントへの近道・資格取得
 ◇ 経営コンサルタントになろう
 ◇ 経営コンサルタントQ&A
 ◇ 独立・起業/転職

 ◇ 心 de 経営
 ◇ 経営マガジン
 ◇ 経営コンサルタントの独り言
 ◇ 経営四字熟語

 ◇ 杉浦日向子の江戸塾
 ◇ ニュース・時代の読み方
 ◇ 時代の読み方・総集編
 ◇ 経営コンサルタントの本棚
 ◇ 写真・旅行・趣味
 ◇ お節介焼き情報
 ◇ 知り得情報
 ◇ 健康・環境
 ◇ セミナー情報
 ◇ カシャリ!一人旅

 

◆ 経営コンサルタントへの道 ←クリック

 コンサルタントを目指す人の60%がみるサイト