◆【経営士ブログ 今日は何の日】1月7日 七草粥 人日

 一年365日、毎日が何かの日です。

 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。

 誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。

 

 

■ 七草粥(ななくさがゆ)

 田園地帯に住んでいる方は、七草をご自身で摘んで来て、七草粥にすると思いますが、年によっては七草が全て揃わない正月もあるようです。

 七草とは「芹」「薺(なずな)」「御形(ごぎょう)[母子草]」「繁縷(はこべら)[はこべ]」「仏の座[田平子(たびらこ)]」「菘(すずな)[蕪(かぶ)]「蘿蔔(すずしろ)[大根]」のことです。子供の頃、これを覚えるためにリズムを付けて何度も暗唱したことを思い出します。

 兵庫県のある地域では、通常は15日の小正月の行うどんど焼きを、今日七日に行うそうです。名前もわれわれがよく知っている“どんど”と濁らず“とんと焼き”というのだそうです。

 正月の注連飾り(しめかざり)を持ち寄って朝の四時の暗いうちから行うところと、午後の四時から行うところとがあるようです。

 七草粥は、五節句のひとつであります「人日」とも関係があるのですね。(本日「人日」の項参照)

 

■ 人日(じんじつ)

 1月7日は「人日」といい、五節句のひとつです。

 古来中国では、正月の1日から6日までの各日に動物を割当て、その日はその動物を殺さないようにしていました。

 1月7日を「人の日」として、犯罪者の刑罰を行わない日としました。

 その風習が七草粥として日本に変質して伝わって来たと言われています。

 

■ その他
◇ 善光寺御印文頂戴
◇ 長谷寺仁王会
◇ 福岡太宰府天満宮うそ替え

 

■ 足利義政

 1436年1月2日~1490年1月7日。室町幕府第8代将軍足利義政。銀閣寺の建立でその名が知られています。

【Wikipedia】足利 義政(あしかがよしまさ)

 室町時代中期から戦国時代初期にかけての室町幕府第8代将軍(在職:1449年 - 1473年)。父は6代将軍足利義教、母は日野重子。早世した7代将軍足利義勝の同母弟にあたる。

 幕府の財政難と土一揆に苦しみ政治を疎んだ。幕政を正室の日野富子や細川勝元・山名宗全らの有力守護大名に委ねて、自らは東山文化を築くなど、もっぱら数奇の道を探求した文化人であった。

 

■【きょうの人】前島密 日本郵便制度の父

 1835年1月7日(~1919年4月27日)は、日本の郵便制度を作り上げた前島密の誕生日です。

【Wikipedia】 前島密(まえじまひそか)
 天保6年1月7日(1835年2月4日) - 大正8年(1919年)4月27日)は、日本の官僚、政治家。日本の近代郵便制度の創設者の一人で1円切手の肖像で知られる。「郵便」や「切手」、「葉書」という名称を定めた。その功績から「郵便制度の父」と呼ばれる。
 大久保利通らが当初進めていた大阪遷都に対し江戸遷都を建白した事でも知られる。教育の普及のため、漢字を廃止し平仮名を国字とすることを主張した漢字廃止論者。


(ドアノブ)

 

ケイタイやスマホのカメラで撮影したものもありますので画質があまりよくありません。
私の限られた感性での写真ですので、たいした作品でもありません。
自分自身の作品を、自分のために整理したものです。

趣味・旅行のブログ
 ◇ カシャリ!一人旅・写真・趣味

 

【経営コンサルタントの育成と資格付与】

 日本経営士協会は、ご存知かと思いますが、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。

 

 詳しくは、サイトでご覧下さい。

 

  ↓↓ クリック

 日本最古の経営コンサルタント団体・日本経営士協会とは
 資格取得についてや入会の手続等
 コンサルタントへの依頼、講師捜しに関する情報
 コンサルタントとして成功するための各種情報
 経営や管理などに関する各種有益情報
 経営コンサルタントによるセミナー
 お問い合わせや入会・資格取得のお申し込み
 会員専用のID/パスワードが必要です