どうやって注意しようか… | 闘魂日記<by 伴走社>

闘魂日記<by 伴走社>

研修の取組みを通じて、人が育つ職場とはどうあるべきかを考えます。そして、研修成果、自己革新の行動が継続し、成果に繋げる取組みを追求していきます。

最近は「ゆるい職場」というキーワードが話題になったりしますが、それだけ、若い人たちは褒められてばかりでなく、むしろ、注意すべきことはきちんと注意してほしい、という考えがあるそうです

 

でも、上司・先輩としては、やはり注意するというのは、心理的に嫌なものです

 

そこで、今回は「注意するときの留意点」について情報提供です

 

そもそも、注意する目的は何か?というと、

 

「よくない考え方や行動を修正・改善すること」

 

です

 

そこで、まず大切なことは

 

1.注意すべき事実を2~3用意しておく

 

メンバーに対して、自分は見たことはないけど、「みんなが言ってるらしい」という情報だけで注意をしてはいけない、ということです(憶測で言ってしまうと、否定されるとそれ以上話を進めることが出来なくなりますよね)

 

注意する前に、注意すべき事実を2~3準備しておくことが大切です

 

2.理由を聞くときは、逃げ道を用意する

 

事実を突きつけると、認めざるを得なくなります

 

そこで、「どうしたの?」と理由を聞きます

 

すると、メンバーも言い訳をしたり、周りが悪いと言ったりして、自己保身に走ってしまいます

 

この時、「なぜ、そう考えるの?」「なぜ、こうできなかったの?」「なぜ…」と「なぜ」を多用しないように気を付けましょう

 

なぜを多用すると、詰問になってしまい、メンバーは黙り込むか、最悪逆切れされます

 

そこで、逃げ道を用意します

 

「なるほど…、そういう理由で〇〇をしたんだね。わかった」

 

と、ある程度のところで「理解」を示してあげることです

 

で、更に「他には?」と広げて聞きながら、もうありません、というまでしっかり聞いてあげることです

 

そして、

 

3.日頃のいい点を認めてあげる

 

理由を聞いたら、すぐに「どうする?」を改善策を聞かないでください

 

まだ「当事者意識(変えないとなぁ)」にはなっていません

 

ここで改善策を出させると、「言われたから、しょうがなしに…」となってしまい改善されない可能性が高くなります

 

そこで、話題を変えて、「日頃のいい点を認める」ことです

 

「いろいろ理由があるのは分かったけど、でも、日頃の仕事ぶりを見てると、~について〇〇してくれているし、△△なんて、××してくれてて助かってるんだよ」

 

日頃感じている、メンバーのいい点を承認することです

 

そうすると、メンバーの心理として、「ちゃんといい点も見てくれているんだ」という心理になり、「きちんと私のことを見てくれている人だから、この人の話に耳を傾けよう」と聴く姿勢が徐々に作られてきます

 

その上で、

 

4.考えさせる

 

ことです

 

「頑張ってくれてるからこそ、さっきの話だけど、どうする?」と投げかけて考えてもらいます

 

考えさせることで、「そこまで言われたら変えなきゃな」と感じてもらうことです

 

 

注意する方も、ストレスですよね

でも、ポイントを押さえることで、少しでも感情的にならずに、冷静に客観的に指摘して、それでいて「ちゃんと見てくれてるし、この人の言う事なら…」という信頼関係を作っていくことが可能となります

 

注意したいことだけ言って、改善策を出させて「わかってくれたか~」って満足しているのは上司だけ、なんてことにならないよう、まずは「事実を2~3つ、認める点も2~3つ準備する」ことからですね