闘魂日記<by 伴走社>

闘魂日記<by 伴走社>

研修の取組みを通じて、人が育つ職場とはどうあるべきかを考えます。そして、研修成果、自己革新の行動が継続し、成果に繋げる取組みを追求していきます。

言葉というのは、昔は「事の端」(ことのは)と言っていたそうです

 

どういうこと?

 

言葉とは、「事端」でしかありませんよ、ということです

 

どういうこと?

 

私たちが発している言葉は、ある出来事のほんの一部分しか言い表していないんです

 

だから、相手が言った言葉通りに受け取るのではなく、

「なぜ、そんなことを言うのか?」

「何か想いがあって、そんなことを言ってるんじゃないか」

と言葉の奥にある想いに関心を寄せて聴いていくと、相手のことを正しく理解できるよ

 

という意味が含まれているんです

 

だから、相手の話には「傾聴」しましょうって言われてるんですね

 

では、その傾聴。正しく出来てるでしょうか?

 

①話を聞くことに集中してますか?

 

例えば、部下が報告や相談しに来てくれた時、PCに向かったまま話を聞いたりしてませんか?

「いいよいいよ、大丈夫だから」

って言われても、部下からすると「忙しそうだな」と思いながら話すことになります

話し終わった後も、「ちゃんと聞いてくれてんのかな」とモヤモヤが残ったりします

 

「ながら」で部下の話は聞かないことです

 

②いきなり批判してませんか?

 

最後まで聞かずに、

「ちょっとちょっと、それ違うって~!」

「だからさぁ、前にも言っただろぉ~!」

なんて、部下が話をしている途中で割って入って批判したりしてませんか?

しかも、言っただろうなんて言われると、もう部下は口を閉じてしまいます

 

まずは、最後まで聞いく。そして、「なるほどな」「そういうことね」「わかった」など受け止め言葉を使う事です

 

③沈黙は守りましょう

 

相手の話の奥を聴こうと思うと、こちらから質問を投げかけることがあります

すると、部下が黙ってしまう時、ありませんか?

 

で、そんな時、つい沈黙に我慢できず、質問した答えを言ってしまう

(だって、我々も忙しいですから…)

 

でも、毎度毎度これをやってしまうと、部下は利口ですから

 

「うちの上司は、ちょっと黙ってたらすぐ答えを教えてくれる」

 

って思ってしまいます

 

時々でもいいので、「いいよ、考えて。待ってるから」と投げかけましょう

すると、部下も「あれ?いつもと違う。教えてくれないの?」と考え始めます

 

部下が黙ったら、「考えているんだ」と思って、待ちましょう

 

④話を促進する言葉を投げましょう

 

人は誰でも、自分に興味を持って欲しい、否定しないで欲しい、認めて欲しい、ちゃんと見て欲しいといった承認欲求を持っています

 

だからこそ、促進言葉を使うと、部下はもっと話をしてくれるようになります

 

「それもっと詳しく教えて」

「具体的には」

「それでそれで?」

 

自分の話に興味を持ってくれているんだ、と感じるので、もっと話そうという心理が生まれてきます

 

ここまでのところ、いかがでしょうか?

部下の話に傾聴出来てそうでしょうか?

 

⑤無言の態度に気を付けましょう

 

無言の態度って何か?

 

・腕組みしながら話を聞いてませんか?

 (ふんぞり返るのはもってのほか!)

・眉間にしわを寄せながら聴いてませんか?

 (真剣に聞こうとするほど、難しい顔になります)

・貧乏ゆすりしながら聴いてませんか?

 (イライラが伝わっちゃいます)

・そもそも、表情はどうなってますか?

 (部下の前では努めて明るく!)

 

こんな態度で聴かれては、話す方も話す気が無くなってしまいます

 

よく、「話しかけるなオーラを出してる」なんて言う人いますね

そういう人ほど、無言の態度全開で仕事してたりします

 

聴くときの姿勢が何よりも大切です

 

いかがでしょうか?

この5つをちょっと意識するだけで、相手の話を深く聴くことが出来るようになります

そのことが、相手との信頼関係構築のキッカケにもなります

 

普段の自分のコミュニケーションを点検してみてください