闘魂日記<by 伴走社>

闘魂日記<by 伴走社>

研修の取組みを通じて、人が育つ職場とはどうあるべきかを考えます。そして、研修成果、自己革新の行動が継続し、成果に繋げる取組みを追求していきます。

兵法『三略』に、

 

「将は、楽しむべくして憂うべからず。将、憂うれば、内外、相信ぜず」

 

とあります

 

リーダーが部下がいる前でつらい顔、困った顔を見せると、部下からするとどうでしょう?

 

「うちの部署、目標には届かないのかな?」

「(うちのリーダー)また上司に詰められたのかな?」

「もう少し自分たちも頑張らないとな・・・」

 

と部下はリーダーの顔色を見て、ついネガティブなことを考えてしまいますよね

(部下は、思っている以上に上司のことを見てますから)

 

ただ、そういう日が続いてくると

 

「うちの部署(会社)、大丈夫かな・・・汗」

 

と不安な気持ちになってしまいます

 

そんな時に、上司から「こういうことをやっていこう」と言われても、「そんなことやってる場合じゃないんじゃないですか?」と不信感が出てきそうです

 

リーダーシップの行動として、VSAPプロセスがあります

そもそも、リーダーとしてリーダーシップを発揮するとは、どんな行動を取る事なのかというと、

 

V:Vision

 ビジョンを示す、明るい未来を示すのがリーダーの役割!

S:Strategy

 そのビジョンを実現するために、「何をやるか」戦略を決める

A:Action

 リーダーならではの行動。

 部下の動機付けや、リーダーらしい支援行動

P:Possipirity

 可能性の追求。明るく率いる

 

といった行動が求められるのです

 

その中で、P(Possibility)にある「明るく率いる」という部分が、リーダーとしてはとても重要になるんです

 

明るい未来を示そうが、さすがという戦略を示そうが、動機づけしようと声をかけてくれようが、

 

ため息をつくリーダー、暗い顔をしているリーダー

 

には、誰も信じてついていこうとしません

 

「本当にそう思ってるの?」と感じてしまいますよね

 

そのくらい、リーダーが部下に与える「ポジショナルパワー×パーソナルパワー」は大きいということなんです

 

明るく率いていくためには、どうすればいいか?

 

色々あるかもしれませんが、お勧めは

 

斎藤一人さんが提唱する、「天国言葉」を口ぐせにしていくことです(詳しくは、ググってみてください)

 

さて、リーダーの皆さん、

 

部下の前で暗い顔をしたりため息をついたりしていませんか?

 

もしやっていたら、明日から「部下の前では、明るく振る舞う、ため息はつかない」と言い聞かせながら、リーダーシップを発揮していきましょう