AR共和国杯の伝統 | 競馬データぶろぐ。(アメブロ版)

競馬データぶろぐ。(アメブロ版)

メルマガの結果、そして的中率&回収率を全て公開。

今週の一球入魂レースは、

「AR共和国杯」


東京芝2500Mで行われるのは、

年間3レースのみ。


春のG2目黒記念と秋のG2アルゼンチン共和国杯、

この2つのレースのためにあるコースだと言っても過言ではない。


2400Mのスタート地点を、

100M左側に移動させただけのコースだが、


この「100M」という数字は、

一般ファンの想像以上に影響が大きい。


それは左側に100M移動させただけで、

「坂下スタート」となるからだ。


つまり東京芝2500Mというコースは、

ゴールまで「2度の坂越え」をしなければならない。



2500Mという距離に加え、

2度の坂越え&最後の直線は500M以上。


さらにレースラップの特徴からも、

豊富なスタミナが必要不可欠だというのは明らか。


98年12番人気で勝ったミルジョージ産駒ユーセイトップランや、

かつてはモガミ、リアルシャダイ産駒が凄まじい数字を残していた。


90年代のモガミ産駒の成績は、

(2-0-1-2)


9番人気1着

メジロモンロレー


13番人気3着

ジュネーブシンボリ


7番人気1着

マーベラスタイマー


全て人気薄での激走。


90年代のリアルシャダイ産駒の成績は、

(1-3-2-4)


10番人気で勝ったムッシュシェクルを含め、

3着内率60%を叩き出している。


さらにサッカーボーイ産駒もこれまで5頭出走し、

(1-1-1-2)で3着内率60%という好走率。


サッカーボーイの父ディクタスも、

直仔のクリロータリーが6番人気で1着。


オペラハウス産駒もこれまで4頭出走し、

(2-0-1-1)で全馬4着内。


馬券圏内の3頭は全馬7番人気以下、

一昨年の勝ち馬ミヤビランベリは11番人気であった。



その時の日本競馬における代表的なスタミナ血統を買うべき、

これがAR共和国杯の伝統である。


具体的には、

現在1、2位を争うスタミナ血統。


そして「G1級の底力」も大きなポイント。


秋天を勝ったトーセンジョーダンをはじめ、

アーネストリー、スクリーンヒーロー、ジャガーメイル、アドマイヤジュピタなど、


近年はAR共和国杯好走馬が、

後にG1を制するケースが非常に目立っている。


人気ブログランキングへ
人気ブログランキング