フリードの資産価値の考察①現金効果 | 或る父親の日記

或る父親の日記

趣味・仕事・育児主体の中堅製造業サラリーマンの雑記帳

外構勉強中!

そのため、フリード買い替えの資産価値を考察して記事にしてみました。


まず現金換算できるものから。
①維持費
②日々の時短
③結論:60年回収!
話にならん(笑)CMするよねそりゃ(笑)

 

  1 維持費の低減

燃費13→18として、5㎞/Lで38%向上。
現在ガソリン代が月5~6千円として、38%減で2000円/月減。


つまりガス代は2.5万円/年

次に毎年の自動車関係の税金はは5000円/年減額。これは新車というよりダウンサイズの恩恵。


自動車メーカーにはうれしくないお知らせ(笑)

また10年耐久消費財として考えると、車検費用も安くなる。
先々代のラクティス→レボーグで車検代は3万+くらいだった。
※タイヤが+6万/5年で最大。部品も高い。これが戻ったとする。
タイヤ代:1万/年、車検代もまあ5千/年。


以上で年1.5万円節約。

 

  2 時短効果

週末通園と、雨の日の通勤は車にする。


レボーグは大きすぎて保育園まで行きにくいがフリードだと行けるとして激アマは承知で試算。


週末通園は布団の持ち運びが必要なので、自転車でなく車。
時短効果:自転車2往復(不可能だけど)→30分短縮(妻・私)
週2回なので1hr/週→40週通園するとして、40hr短縮。


雨天時の通勤も車になる。
時短効果:自転車で雨具着て準備と駐輪代(100円)が浮く。
時短:妻が20分時短 年間30回はある計算として、10hr短縮。


以上から週末通園と雨天通園で50hr短縮。で7.5万円/年の節約。

 

  3 結論:だめやん…

現金合計:

 2.5+0.5+1.5=4.5万円/年節約。
概ね280万円の買い物として、60年回収(笑)。話にならない。
耐久年を10年として、5/6は無形で回収する必要がある。


次に時短効果:

4.5+7.5=12万円が5年⇒保育園期間。

あとは4.5万円。
概ね280万円の買い物として、53年回収(笑)。


子供はあと5年しか通園しない。


くるまの寿命は15年以下なので、破綻してますがな(笑)