こんばんは。
書道に興味がある方はHPを

景風です。
朝から夜にブログをアップすると、まるで2日ぶりに感じる‥←実際2日ぶり
あれ?3日ぶり?


今日は、ひっさびさの書道教室でしたー

コロナで自粛をせずにいられなかった3月。
なくなくお休みにしていました

しょうがないと思いつつも、コロナめって思ってた

でも、動けない間の学びもあったから、きっと全てがダメなことではないと今は思う。
まだまだコロナの影響は大きく、千歳の書道教室もスタートが5月からになってしまいました

都心部での感染の勢いは大きく、全国どこだっていつ感染拡大するかわからない状態だから、それぞれの自治体で判断し、取り組んでいることだから、素直に受け止めています。
4月になって始まったのは、厚真町の書道教室です。
もちろん、手洗いやアルコール消毒、マスクの着用をお願いして、実施しております。
そんな今日は新一年生の体験の男の子がきました。
初めて習い事もするようで、緊張していた様子だったけど、姿勢も良く最後まで頑張っていました

では、実践

・・・
て、これ書いてって辛くないですかーーー



もちろん、この字は書きません💦
書いたのはこちら

実はこれ簡単なように思えて書道が上手になる要素がいっぱい隠されています←教えた人にしかその答えは言いません

初めての書道で、こんなに上手に書けるなんてーー

と感動しておりました

ごめんね、小筆を貸してあげればよかったね
それは先生の失敗だよ。。

こんな風に、書道をしたことがない子には、いきなり字ではなく、こんな取り組みをしてもらっています!
これを筆の体操と呼んでいます。
私は小学校教員時代、どの学年を教えるにしても授業の最初にたった5分でもいいからこの筆の体操をしていました←前職で情熱をもって教えていてよかった。役立ってるよ

そして、終わった後、男の子が
楽しかった!
と言ってくれたのです





この言葉は教えていたら最高の褒め言葉!!
そしてそして、夜にはお母さんから申込みの連絡が

ご両親の書道に対する考え方がステキだったから、お子さんも書道に興味を持っていたのは間違いない。
だけど、やるかやらないかは、その子の好奇心ややる気に触れないと始まらないと思う。
少しでもそのお手伝いができたのなら、本当に嬉しい

書道はやったら、その魅力がわかると思っている!
だから、書道って楽しいなって思ってくれる人が増えるように、
私頑張る!

そんな春のスタート





コロナで思うようにいかないこともあるけれど、今できることに目を向けてそこに全力で向き合いたい。
一度、途中まで書いていた記事が消えて、心が折れそうになったけど
、再度書き直した自分に拍手👏


ブログも思いを日々伝えられるよう頑張ります

大好きなことをしていく毎日を大切に。
今日もステキな一日になりました。
keifu


