こんにちは。
啓projectです。
桜がまだ少し残る4月上旬、
久しぶりに香椎宮を訪れました。
香椎宮は、
仲哀天皇と神功皇后が祀られていて、
勅祭社のひとつでもあります。
香椎宮については
以前のブログを参照してみてください。
今回は香椎宮への参拝だけでなく、
「不老水」を求めて行ってきました。
神功皇后を語るうえで重要な人物として、
武内宿禰がいます。
この人物は、
景行、成務、仲哀、応神、仁徳の5代の
天皇に仕えた人物とされています。
仲哀から応神にかけて、
神功皇后を支える欠かせない人物です。
天皇5代に仕えたということですが、
300歳まで生きたという伝説も残っています。
実際いくつまで生きていたかなどは
とりあえず置いておきます。
そんな武内宿禰。
全国に祀られている神社も多いです。
こんな長寿の伝説が残っている人物。
「不老水」の名前にぴったりです。
香椎宮の敷地を出ると、古宮跡があります。
ここには神木 棺掛け椎があり、
「香椎」の名前の由来となっています。
そしてそのまま道なりに進んでいくと、
名水「不老水」があります。
なんと日本名水百選に
選ばれたこともあるそうです。
不老水もしっかり祀られています。
中に入っていくと、
右に木の看板。
日本三大名水 不老水
と書かれています。
そして絵も飾られていました。
不老水はこの社の中にあります。
ここから先は画像はナシです。
神聖なものだと思うので。
気持ちをお賽銭として入れた後、
入口を開けて見ると
中に小さな井戸?があります。
今でも湧いているようですが、
水量が減ってきているようで
1家族でペットボトル2本まで。
と記載されていました。
用意されていた柄杓ですくい、
コップ1杯だけいただきましたが
おいしい!!!
長い間の歴史を感じます。
たしかにこれを飲んでたら
健康になれる気もしましたし、
「不老水」という名前に合ってる気もします。
飲んだあとは、
ちょっと健康になった気分で帰りましたw
香椎宮の敷地内には
武内神社や武内宿禰の像もあります。
神功皇后だけでなく武内宿禰の足取りも
感じられる香椎宮。
一度訪れてみてほしい神社のひとつです。
また行こうと思います。
それでは!
●ホームページ●
啓project|福岡|生涯学習|ホームページ制作
https://www.kei-project-web.com