こんにちは。
啓projectです。
先日、午前中に少し時間が取れたので
香椎宮に行ってきました。
香椎宮は福岡市東区にあります。
勅祭社というのは、
祭祀に際して天皇により勅使が遣わされる
神社のことです。(Wikiより)
現在の勅祭社は16社のみ。
九州では大分の宇佐神宮と香椎宮が
勅祭社になります。
(この2社は10年ごとに勅使が遣わされます。Wikiより)
近くに行くことはあっても、
なかなか行けなかったのですが
やっと行くことができました!
七五三の時期ということもあり、
人が入ってしまうので画像はどれも
ちょっと上向きw
香椎宮で祀られているのは、
仲哀天皇と神功皇后です。
以前少しお話したかもしれませんが、
仲哀天皇が崩御された場所とされています。
神木とされている綾杉です。
新古今和歌集にも詠まれています。
---
ちはやふる 香椎の宮の あや杉は
神のみそきにたてる成けり
---
色使いが美しい!!
この朱色がいい!
杉の囲いもそうでしたけど、この朱色に魅かれました。
(七五三ということで人が入っていない画像は
上を向きますw)
本殿の横を抜けるとさらに奥までいけます。
そこには古宮跡と呼ばれるところがあります。
ひっそりとたたずんでいます。
古宮跡は香椎宮の創建の地です。
仲哀天皇の営んだ仮宮「橿日宮(訶志比宮)」の伝承地で、
仲哀天皇の廟跡と伝えられています。(Wikiより)
ここには神木「香椎」があり、この木は、
仲哀天皇の棺を立てかけた椎とされています。
(棺掛け椎)
「香椎」の地名の由来になったとされています。
また古宮跡には
「仲哀天皇大本営御旧蹟 」という碑も
建てられています。
この古宮跡はすごく感じるものがあって、
ここは写真撮っちゃいけないなという
気持ちになったので
画像はありません。
すいません。。
さらに先には「不老水」と呼ばれる
湧き水が出ているところもあるそうですが、
時間の都合で今回は断念しました。
ぜひ次回行くときには行ってみようと思います。
大きなお社ということもあり、
とても綺麗に整備されています。
また勅祭社ということもあり、
菊花紋章もいろんなところで見かけました。
ぜひお近くまで来られた際には
ご参拝ください。
神社の由来や御祭神などを知っておくと
気持ちも入りやすいと思いますよ☆
それでは!
●ホームページ●
啓project|福岡|生涯学習|ホームページ制作
http://www.kei-project-web.com