【Excel】関数 VLOOKUP(2) | 啓project(生涯学習応援project)

啓project(生涯学習応援project)

生涯学習を応援しています。
いっしょに勉強していきましょう!
ホームページ制作もしています。

日々の出来事から、
雑学までいろいろなことを書いています。

こんにちは。

啓projectです。

 

先日、またExcel説明動画をアップしました。

 

 

今回は、以前にも話したことがある、

 

VLOOKUP関数についてです。

 

 

この関数は仕事によっては

一番使用頻度が高いんじゃないかなと思います。

 

でも、慣れるまではなかなか難しいんですよね。

 

 

 

 

以前は、基本の使い方だけ話したので、

 

今回は中級編?ぐらい?かなw

 

 

VLOOKUPは「検索値」を見て、

 

表の中から必要なデータを抽出する関数なんですけど、

 

「検索値」が入力されていない場合は、

 

エラーを返します。

 

 

 

 

それがちょっと見栄えがよくないんですよね。

 

印刷の設定でエラーは表示しない。(空白にする)

というのもできるんですけど、

 

エラーが表示されているのはちょっとイヤです。

 

 

知らない人が見たら、どこか間違ってるんじゃない?

というふうに思われるかもしれません。

 

 

 

なので、今回の説明動画では、

 

「検索値がないときは表示しないようする」方法に

ついてです。

 

 

IF関数を使うパターンと、IFERROR関数を使うパターンを

説明しましたが、

 

やっぱり汎用性が高い、

IF関数を使えるようになってほしいです。

 

関数をネストすることでキレイになります。

 

 

ぜひやってみてください☆

 

 

 

 

 

 

それでは!

 

 

ペタしてね

 

 

読者登録してね

 

 

 

 

●ホームページ●

 

啓project|福岡|生涯学習|ホームページ制作

 

http://www.kei-project-web.com