知り合いの知り合い | 啓project(生涯学習応援project)

啓project(生涯学習応援project)

生涯学習を応援しています。
いっしょに勉強していきましょう!
ホームページ制作もしています。

日々の出来事から、
雑学までいろいろなことを書いています。

こんにちは。

啓projectです。

 

よく、

 

「知り合いの知り合いが」

 

「友だちの友だちが」

 

 

などで始まる話がありますよね。

 

都市伝説とかw

 

 

「自分の友だちが」

 

と言うより

 

「友だちの友だちが」

 

と言う方がちょっと信憑性があるのかな?

 

というふうに思ってしまいがちです。

 

 

もちろん、最初からフィクションだと思って

 

聞いてた方がおもしろいですけどね(笑)

 

 

 

今日のお話は、

 

以前にもしたことがあるのですが、

 

 

「六次の隔たり」(Six Degrees of Separation)

 

のお話。

 

これは何かというと、

 

 

自分から間に人を6人挟むと、

 

世界中の人とつながることができるいうもの。

 

 

なので、

 

「知り合いの知り合いの知り合いの・・・・有名人○○が」

 

ということは

 

まんざら嘘でもなくなるということです。

 

 

 

 

 

 

今回もWikiの力を借りてお話していきます。

 

 

たとえば、あなたに44人の知り合いがいたとします。

 

そしてその44人にはそれぞれ

 

あなたの知り合い以外に、それぞれ44人知り合いがいます。

 

そうすると、この時点で

 

44^2 (「^」は乗という意味です)

 

44×44なので

 

1936ということになります。

 

知り合いは44人でも知り合いの知り合いは1936人

 

ということになります。

 

間に1人挟むだけで爆発的に増えます。

 

 

 

 

 

間に6人挟むということは、

 

44^6(44の6乗)なのでこれを計算すると、

 

 

7256313856

 

(72億5631万3856)

 

ということになりだいたい世界人口になります。

 

 

 

 

もちろん最初の人数が変わったりすると

 

それだけで計算は変わります。

 

 

また前の人と被らない知り合いの数というのは

 

実際はあとに行けば行くほど減っていくでしょう。

 

 

 

あくまで理論値です。


 

 

 

 

 

これが

 

「六次の隔たり」というものです。

 

また

「スモールワールド現象」

 

とも呼ばれたりします。

 

この考えを元にSNSなどは成り立っています。

 

 

 

 

全然知らない人の友だちをたどっていくと

 

自分の友だちとつながっていたりするのも

 

こういうことです。

 

 

 

 


 

 

これについては世界中でいろいろな

 

実験も行われています。

 

日本のテレビなどでも実験されたことも

あるそうです。

 

 

 

 

ひとつの理論にすぎないのかもしれませんが、

 

こうやって世界中の人と繋がれたら

 

きっと楽しいですよね!

 

(いらすとや)

 

 

 

 

それでは!

ペタしてね

 

 

どくしゃになってね!

 

 

●ホームページ●

啓project|福岡|生涯学習|ホームページ制作

http://www.kei-project-web.com