こんにちは。
啓projectです。
先日、九州国立博物館に行ったときに、
太宰府天満宮にも行ってきました。
ここすぐ隣なんです。
歩いて行けるかんじがいいですよ!
長いエスカレーターとか動く歩道もあるので
すぐ博物館までつきます。
最近、行ってビックリすることは
中国や韓国からの観光客の多さ!
ここ日本??
って思うぐらい他国の言葉ばかり聞こえてきますw
お店の人でさえ日本語以外で客引き?してます(笑)
そんなことはいいとして。
ちょうど梅の季節ですよね!
いろんなところに梅がたくさん咲いていました。
今までこの石碑をあまり気にしてなかった気がしますw
大きくと勇ましいです。
参拝もしてきました。
今日から国立大学の前期試験ですよね。
受験生がんばれ!
きっと大丈夫だと信じています☆
そしてこれが飛梅です。1つ上の画像の右の方にある
白梅です。
有名ですよね?
菅原道真が左遷され大宰府に行くと、
一夜にして大事にしていた梅が飛んできたというもの。
(飛梅伝説については調べてみてください)
道真が詠った和歌も有名ですよね。
太宰府天満宮の鉛筆にも記されてます。
故郷である都を離れる日、幼い頃より親しんできた紅梅殿の梅に、
道真が詠った和歌。
---
東風ふかば にほひをこせよ 梅の花 あるじなしとて 春なわすれそ
(こちふかばにほひをこせようめのはな あるじなしとてはるなわすれそ)
訳
東風が吹いたら(春が来たら)芳しい花を咲かせておくれ、梅の木よ。
大宰府に行ってしまった主人(私)がもう都にはいないからといって、
春の到来を忘れてはならないよ。
(Wikiより)
---
とても素敵な歌だと思います。
他の地域の人は飛梅とか
知らなかったりするのかな?
太宰府天満宮は学問の神様として
菅原道真公を祀っています。
また、参道にもたくさんお店があり
観光にもいいかなと思います。
(以前にもブログに書いたかなw)
ぜひぜひ福岡に来られた際は、
行ってみてください☆
それでは!
●ホームページ●
啓project|福岡|生涯学習|ホームページ制作
http://www.kei-project-web.com