節分 | 啓project(生涯学習応援project)

啓project(生涯学習応援project)

生涯学習を応援しています。
いっしょに勉強していきましょう!
ホームページ制作もしています。

日々の出来事から、
雑学までいろいろなことを書いています。

こんにちは。
啓projectです。


今日は節分ですね!


節分と言えば、豆まきですよね!

そして年の数だけ豆を食べる。


それが小さいころからの節分でした。


九州ではそうでした。


「恵方巻」なんて文化はありませんでしたw



初めて「恵方巻」を知ったのは、

就職して関西方面に行ったときです。



三重県で2年働いていたときに、


コンビニに売っているのを見たのが初めてでした。


「恵方巻」と書いてあって

コンビニの床には方角を示す矢印が貼ってありました。


なんだこれ??

と思いながら地元の人に聞いてどういう風習かを

知りました。



それから10年もしないうちに

全国に広がっていった気がします。



それも

「昔からの風習です」

みたいな押しつけ感満載で(笑)


小さいときからやってないので

違和感しかありません。


だから食べませんw




商業の戦略ですよね。


流行らせようとしてる感がありありで

気持ち悪い。。



商業の戦略として流行ったものと言えば、


クリスマス、バレンタイン、最近ではハロウィンなどなど。


これらは他国の文化なので


そういうのもあるんだなあ。

と、みんな受け入れたんじゃないかなと思います。



でも、節分は昔からやってきてたのに、


今さら違うことをしなさいと言われても

受け入れられない気もします。




ここ数年では、


恵方巻のノルマや廃棄などが

ニュースなどで取り上げられることも多くなり、

マイナスのイメージを持っている人も増えたんじゃないかなあ。


店員さんたちがかわいそうになりますが、

残念ながら買いませんw




福を招こうという行事に、

お店側の儲けようとする心が見えて幻滅です。。


お祭り的な行事ならよかったのかもしれませんけどw





昔から恵方巻を食べていた地域もあると思います。


そういう地域性があるものがぼくは好きです。


わざわざ全国的にしようとしなくていいんじゃないかな?



いずれは受け入れるような気もしますけど、


まだまだ受け入れるには時間がかかりそうです(笑)


それでは!


ペタしてね


読者登録してね


●ホームページ●
啓project|福岡|生涯学習|ホームページ制作