【慣用色名】縹色 | 啓project(生涯学習応援project)

啓project(生涯学習応援project)

生涯学習を応援しています。
いっしょに勉強していきましょう!
ホームページ制作もしています。

日々の出来事から、
雑学までいろいろなことを書いています。

こんにちは。
啓projectです。


最近、全然色彩の話をしていなかったので

久しぶりに慣用色名のお話。


今日の慣用色名は、

「縹色(はなだいろ)」です。

糸へんに票と書いて「はなだ」です。



どんな色かイメージできますか?


直感で思い浮かべてみてください。



赤系?青系?などのイメージだけでもOKです。


やっぱり色はイメージしてみることからかなとw















それでは、答えです!

系統色名 : つよい青
マンセル値: 3PB4/7.5


です。

青系のイメージができていれば正解です!


この色は色彩検定2級のテキストに載っています。



ネットの色見本は加法混色なので、

数値があっても色がおかしいことが多いです。

(実際の色より明るいことが多いです)

なので、印刷物や染物で確認するのが一番だと思います。



あまりネットの色見本は参考にしないようにと

以前までは言っていましたが、


前に言ったとおり自分で色見本つくったんです!


色見本 色彩検定2級和名


このページの中に載せています。

参考にしてくださいw

実際の数値より少し濃いめにつくることで

印刷物などに近くしています。





縹というのは漂から転じた字で

藍汁の中に糸がただようことを

表しているようです。


なるほど!



藍染めの代表的な青を表す色名で

奈良時代から用いられてきた古い色名だそうです。


そして花田とも書くようになり、露草の青い花を

表すようにもなっているそうです。


(色彩検定2級テキスト参照)




やっぱり色は楽しいですね。


久しぶりに書いててワクワクしましたw


それもやっぱり和名の色が好きです!


微妙な色の違いとか繊細なかんじがいいですよね!


色の話はまたしていこうと思います☆


それでは!


ペタしてね



読者登録してね



●ホームページ●
啓project|福岡|生涯学習|ホームページ制作