お米一粒が | 啓project(生涯学習応援project)

啓project(生涯学習応援project)

生涯学習を応援しています。
いっしょに勉強していきましょう!
ホームページ制作もしています。

日々の出来事から、
雑学までいろいろなことを書いています。

こんにちは。
啓projectです。


今日は、こんな逸話をひとつ。

いつものようにWikiを参照しながら
ざっくりとお話していきますねw




昔、豊臣秀吉に仕えていた、

曽呂利 新左衛門という人がいました。


あるとき秀吉から褒美がもらえることになり、

希望は何かあるか?と聞かれました。


そうすると、新左衛門はこう言います。

---
1日目に米1粒、2日目はその倍の米2粒、

3日目はその倍の米4粒、

このように倍になるように100日分ください。
---

と。


これを聞いてどう思いますか?


このぐらいなら大したことないな。

と思いますか?


それとも、
これには裏があるんじゃないかな。

と思いますか?







そうです。裏がありますw

かなりすごいことになります。


これは、2の何乗かという話になるので、


以前した、紙を折って月まで届かせるという
お話にも似ています。

それだけ、べき乗の計算って増え方がものすごいんです。




ちなみに、

10日後には1024粒

20日後には1048576粒

です。


ちなみに米一俵が、約60kgで

200万粒から300万粒あたりだそうなので、

21日~22日後には米一俵分もらえます。

その後はさらにその倍になっていくので

そこから先はたいへんなことになりますよね。



100日後は2の100乗ということになるので、

普通の電卓ではできないと思いますが、

桁あふれのしない関数電卓なので計算してみてください。

関数電卓ではべき乗の計算もできますし、

パソコンにも最初から入っていますのでw


ちなみに計算してみると、
1267650600228229401496703205376

らしいです。

もう意味がわからないぐらい大きな数字ですw





このお話では、

途中で膨大な量になることに気づき、

別の褒美に変えてもらったそうです(笑)



数学にちょっと詳しいだけで
こういう発想もできるようになります。


その後、江戸時代に入ると、

算術、和算と呼ばれるものが

流行しています。



今、「趣味は数学です」と言うと

変な人扱いされてしまいそうですが、

昔は一つの趣味として確立されていたようです。



学校で習うだけでは
全然おもしろくないかもしれませんが

いろいろな知識だったりと組み合わせると

数学はとてもおもしろいですよ!



それでは!

ペタしてね


読者登録してね


●ホームページ●
啓project|福岡|生涯学習|ホームページ制作