「時」と「とき」 | 啓project(生涯学習応援project)

啓project(生涯学習応援project)

生涯学習を応援しています。
いっしょに勉強していきましょう!
ホームページ制作もしています。

日々の出来事から、
雑学までいろいろなことを書いています。

こんにちは。
啓projectです。


今日は漢字のお話?

内容としては数学かな?w




学生のころ、数学の証明などで

「場合わけ」をしましたよね?


なつかしいー!!(笑)




(i) x = 1 のとき


とか。



これのですね、

「~のとき」




「~の時」

と書くと注意された覚えがあります。



細かい先生や、

数学を専門にしてる人は

けっこう気にするかもしれません。



場合わけのときの、

「~のとき」

というのは、


「時間的」な「とき」ではなく、


「~の場合」という意味なので

漢字で「時」と書くのではなく

ひらがなで「とき」と書くように。と。



たしかにそう言われればそんな気もしますよね。


この指摘はたぶん正しくて、

参考書などに

「~の時」と書かれているものを見たことがありません。


「~のとき」か「~の場合」と書かれています。




今ではひらがなで「とき」と書くのが

染みついていますw




ぼく自身、文章などは得意な方ではありませんが


漢字とひらがなの使いわけは奥が深いなとw



たぶん他にも、同じ音なんだけど

使い方によって

漢字で書いた方がいい場合と

ひらがなで書いた方が場合が

あるんだと思います。






文章を書くのが仕事の人などは

たいへんですよね。

誤字脱字はけっこうすぐ指摘されますし。。




日本語は奥が深いですよねー!

日本人でさえそう思います。




ぼくはとりあえずひらがなで書いておけば

読む側が汲み取ってくれるんじゃないかなと

思っています(笑)



それでは!


ペタしてね



読者登録してね


●ホームページ●
啓project|福岡|生涯学習|ホームページ制作