【慣用色名】テラコッタ | 啓project(生涯学習応援project)

啓project(生涯学習応援project)

生涯学習を応援しています。
いっしょに勉強していきましょう!
ホームページ制作もしています。

日々の出来事から、
雑学までいろいろなことを書いています。

こんにちは。
啓projectです。


今日は久しぶりに慣用色名のお話。


「テラコッタ」


です。



先日、色彩検定の受講生の方に、


「テラコッタ」って最近流行ってますよねー。

と言われました。



でも、ぼくは流行とかあまり気にしないタイプなので
全然知りませんでしたw


合わせやすい色ではあるのかな?



と、いうわけで知ってる人も多いのかもしれませんが、

いつものように、色をイメージしてみましょう!

















どうですか??


イメージできましたか??











それでは、答えです!


「くすんだ黄みの赤」


です。

イメージとして、

レンガとか植木鉢の色みたいなかんじですかね。


ざっくりいうと茶色に含まれるかな。





いつものことながら、

色見本は載せません。

そしてネットでの検索もあまり勧めません。



毎回言ってることですが、

Webカラーは実際の色と違うことが多いです。

色のつくり方が違いますしね。

加法混色なので白が強いことが多いです。



色を確認する場合は、

印刷物や染め物、色材、絵などを使うことをおすすめします。





ここでちょっとテキストを参照させてもらうと、


「テラコッタ」はイタリア語で「焼いた土」を
意味するそうです。


(色彩検定2級のテキストを参照しました)



これから秋に向けて、

秋の色としていいかんじの色かもしれませんね!




それでは!


ペタしてね


読者登録してね