本選び | 啓project(生涯学習応援project)

啓project(生涯学習応援project)

生涯学習を応援しています。
いっしょに勉強していきましょう!
ホームページ制作もしています。

日々の出来事から、
雑学までいろいろなことを書いています。

こんにちは。
啓projectです。


今日は書くネタがなくて

更新やめとこうかと思ったんですけど、

何か書きますw

と言いながら、書いてたら
普通に長くなってしまいましたw



最近、本をよく読むようになったという話は
以前もしました。


今一番多いのは心理学とか経済とかかなあ。

自己啓発的なやつは最近あんまり読んでません。




たくさん読むとですね、
著者によって、

「別の本でも同じ内容読んだよ」

とか、

「決めつけというか主観強すぎ」

とか思うことも出てきましたw




なんか、押しつけっぽいかんじとか
絶対に自分が正しいみたいなかんじとか

あんまり好きじゃないんです。



だから自己啓発より

一般的な知識が入るような本が増えてきたかな。


そして、個人的に

「これは読まない」と思うタイトルがいくつかあります。

それを紹介します(笑)



まず、

「なぜ○○は△△なのか?」

とか、疑問文のタイトルの本。


買いませんw


なんでかわかりませんけど、
まったく魅かれません。


気になるでしょう???
読みたくなるでしょう???

みたいに言ってるみたいで
やらせというか
違和感を感じてしまいます。



あと、

「○○はしてはいけない」

「△△するな」

「□□しろ!」

みたいな否定形や命令形のタイトルの本。

ぼくの中では論外です。


今度は違和感どころか
嫌悪感を感じてしまいますw



それと、

「絶対にできる」とか

「必ずわかる」とか

そういうのも、読まないかな。


いろんな人がいるのに
「絶対」とかはあんまり使ってほしくない(笑)




本って1冊がなかなか高いですよね。

だから1冊買うのにもいろいろ吟味していますw


本を買いに行ったのに、
長時間吟味して買わないことも多々あります。

逆に、すぐ買っちゃうこともありますw




どのタイトルも購入者側の心理とかを
考えてつけられていると思います。

ぼくのようにイヤだと思う人もいれば、

そのタイトルに魅かれる人もたくさんいると思います。




逆にぼくが好きなタイトルは、

「~~の○○論」

とか

「~~の○○学」

とか

「○○の話」「○○の言葉」

などが好きですね。


体言止めというか言い切ってるかんじとか
そういうのが好きかも。




今回の話は

あくまで僕の主観です。

いろんな意見の人がいると思います。
それでいいと思います。



100人いて100人がほしい!読みたい!
となる本なんてあり得ませんしね☆

(本に限らずなんでも)



というわけで本選びのお話でした。


最後に!

前にも載せたけどおススメを1冊。

超入門 資本論/ダイヤモンド社
¥1,620
Amazon.co.jp


とてもわかりやすく読みやすいです!
お気に入り☆


それでは!


ペタしてね




読者登録してね