色は光 | 啓project(生涯学習応援project)

啓project(生涯学習応援project)

生涯学習を応援しています。
いっしょに勉強していきましょう!
ホームページ制作もしています。

日々の出来事から、
雑学までいろいろなことを書いています。

こんにちは。
啓projectです。


何回か話したことがあるかもしれませんが、

色についてまた話していこうと思います。




色って何?

という話になると難しいのですが、

ざっくりいうと

色は光の一部です。


光の中の可視光と呼ばれる範囲の光が
色づいて見えます。


白色光を分光させて色を見せたのが
ニュートンさんです。


スペクトル

こんなスペクトルが表れます。



波長が長い光が赤、
波長が短い光が紫

になります。


したがって白の光というのはありません。
全部混ざった状態が白となります。

(加法混色ですね。詳しくはこちら→加法混色



なんかすごいですよね!


だから光を浴びるという行為は、

色を浴びてるんですよ!

元気になれそうな気がしますよね☆



そしてそして、光には目に見えていない光も含まれています。


波長が長い光が赤だと話しました。

その外側にも光は存在します。


それが名前の通り、「赤外線」です!


もうわかったと思いますが、

波長の短い紫の外側にある光が

「紫外線」です!


ちゃんと名前にも意味があるんです!


もちろんその外側にもいろいろありますが、
今回は割愛しますねw
(X線とかそういうのもあります)



光の中で、可視光として見えている範囲はとても少ないです。

でもその中で色が見えていることに感謝です☆



というわけで、色は光だというお話でした。

もっと書きたいこともあるのですが、

長くなりそうなので今回はこのへんでw



それでは!


ペタしてね



読者登録してね