【慣用色名】新橋色 | 啓project(生涯学習応援project)

啓project(生涯学習応援project)

生涯学習を応援しています。
いっしょに勉強していきましょう!
ホームページ制作もしています。

日々の出来事から、
雑学までいろいろなことを書いています。

こんにちは。
啓projectです。

今回は久しぶりに慣用色名のお話。


新橋色(しんばしいろ)です。


この名前の由来は、

明治の終わりごろ、
東京・新橋の芸者衆が好んで着用した
着物の色から名付けられたそうです。

明治末から大正にかけて流行った色だそうです。


和名で地名がつけられている色は
少ないと思います。

(洋名だと、マゼンタなどもあります)



さてさて、どんな色かイメージできましたか?


検定などには
知っていないとわからないようなものが出題されます。

名前から連想されやすいものは
勉強してなくてもわかってしまいますしねw


色の名前と自分の中でのイメージが
一致できたらそれでOKです。






それでは、答えいきますよー!




系統色名:明るい緑みの青
マンセル値:2.5B6.5/5.5


です。


毎度のことながら色見本は載せません。

Webカラーは実際の色と違うことが多いので、
印刷物や染め物で確認してください。


新橋色は「青系」だったなと覚えておいてください。

少し緑が入ったような水色ですかね。

そんなイメージができていたらOKです。


とてもきれいな色ですよ!
この色の着物はカッコいいと思います☆



ちなみにこの色は、
明治の中期に輸入された化学染料を使って
染められる色だそうで、

新しいもの好きの芸者衆の間で流行ったとか。


いつの時代も流行というものがあったんだなあ
と思うと、なんかおもしろいですねw



「新橋色」は色彩検定2級のテキスト巻末に載っています。



それでは!


ペタしてね


読者登録してね