ハーマングリッド | 啓project(生涯学習応援project)

啓project(生涯学習応援project)

生涯学習を応援しています。
いっしょに勉強していきましょう!
ホームページ制作もしています。

日々の出来事から、
雑学までいろいろなことを書いています。

こんにちは。
啓projectです。

今日は色彩のお話です。

と言っても、錯視に含まれるかんじかな。


ハーマングリッドのお話をしていきます。

まずは下の図を見てください。



ハーマングリッド黒


この図を眺めていると、

十字路(白線が交差しているところ)に

ぼんやりと影が見えてきませんか?


これがハーマングリッド(現象)と呼ばれている現象です。

ちなみに発見者ハーマン(Hermann)の名前から付けられています。

ハーマン格子、ヘルマン格子錯視などとも呼ばれます。

訳し方次第ですかね。



なぜ起こるかという話はちょっと端折りますが、
対比などの現象が影響していると言われています。
(縁辺対比など)



ちなみにこの黒を赤にするとどうでしょうか



ハーマングリッド赤


影はどうですか??

これはたまに出題されることもあります。

どんな色が見えますか?みたいな。




正解はですね、
赤い影が見えると思います。



これ赤なの??
と思う方もいるかもしれませんが、

基本的には、
同色相の低彩度の色の影が見えると言われています。


かんたんにいうと薄い赤の影ということです。



ちなみにこの内容は
色彩検定3級のテキストにも載っています。


3級は雑学なども多く
一番勉強していて楽しいなと思いますw

身近に使えるものも多いですしね☆


それでは!


ペタしてね


読者登録してね