コーポレートカラー | 啓project(生涯学習応援project)

啓project(生涯学習応援project)

生涯学習を応援しています。
いっしょに勉強していきましょう!
ホームページ制作もしています。

日々の出来事から、
雑学までいろいろなことを書いています。

こんにちは。
啓projectです。


最近、色彩のお話が少なかったので、
久しぶりに色の話をしますw


今日はコーポレートカラーのお話です。



コーポレートカラーとは、
企業のイメージとなる色のことです。


ロゴマークなどに使われる色です。



もし、あなたが会社の社長で


好きな色を選ぶことができたら
何色を選びますか?

またなぜその色を選びますか?




このコーポレートカラーで
企業のイメージもついてしまうので
重要なものです。


ちなみに赤を使うと、
活発で情熱的なイメージなどになります。


青を使うと、
冷静で信頼感がうまれます。


他にも色によって
様々なイメージがあります。

緑だとエコなイメージとか。




現在、赤系統の色を使っている企業が
5割近いと言われています。

青系統も多く3割ぐらいです。



こういう話をすると、

自分の会社は何色だったっけ?

とか

あの会社は何色?
とか

気になっちゃいますよねw



色のイメージは大事なんですけど、
決めるときに他にも気にした方がいいことがあります。


まずは、
競合他社とかぶっていないか。

同じようなことをしている会社と

同じような色だと紛らわしいですよね。



わざとそうしているところもあるかもしれませんが、

できるだけ避けたいところです。



次に、
色再現が比較的ラクにできるか。


他社と違う色にしようとして、複雑な色合いにしてしまうと、

印刷物やWebなどで再現が難しくなってしまいます。

できるだけラクにつくれる色の方がいいですよねw


などなどがあります。

深く考えずに
ただ単に、社長の好きな色だから。
という決め方もあるかもしれません(笑)



ロゴの形などでもイメージが
変わったりもしますが、

今日は色だけの話にしておきます。


いろんな会社の色を見ていくのも
楽しいですよ☆


ちなみに今日のお話は、
色彩検定1級のテキストを参考にしています。




それでは!


ペタしてね


読者登録してね