啓projectです。
今日は2月3日、節分ですね!
そして明日は立春。
暦の上では春になります。
あったかくなればいいなあw
節分と言えば、豆まき。
ですよねー。
長いことやってませんけどw
そして、いつからか定番となっている
恵方巻。
みなさんの地域では昔から
食べていましたか?
少なくともぼくは食べていませんでした。
だからここ10年ぐらいで知った風習を
なかなか受け入れられていません(笑)
巻き寿司が特別好きってわけでもないですしw
初めて知ったのは、仕事で三重県に住んでいたとき。
コンビニに大々的に方角とか書いてあって、
「何これ?この風習なに?」
って思ったことがありますw
関西や東海地方では昔からの風習みたいですね。
(地域は定かではありませんが)
そして、その風習を地元の人に聞くと、
「その方角を見ながら、黙って1本食べる」
というのを聞いてさらに衝撃を受けました。
「家族みんなで黙って同じ方角向いて巻き寿司食べてる絵面、
めっちゃシュールw」
それが恵方巻の感想でしたw
それから10年かそこらで
一気に全国区になりましたよねー!
すごいです!
以前、商業的戦略とかの話をしたときにも
言ったと思いますが、
これは、コンビニとかイ○ンさんが仕掛けた気がします。
販売や宣伝など、商業的に仕掛けていくと
ここまで大きくなるんだなと思います。
今じゃどこのお店でもやってますね。
全国的に広げられる広報力すごいです。
ぼくもいつかはこの風習を受け入れて、
毎年食べるようになるんじゃないかなと思っています。
あとからつくられた流れのように感じてしまって
違和感がありますが、
ちゃんと世の中の流れには乗らないとね!
でも、今年はまだ食べません(笑)
小さいころから食べてたら、
何の疑いもなく食べると思いますけどw
食べなきゃいけないわけではないですし☆
たぶん無病息災とかを願うんですよね?
違うのかな。
何のために食べるのかということまで
認知させてほしいなあ。
これからインフルとかも流行りそうですし、
みなさん健康にはお気をつけください☆
それでは!

