【慣用色名】カーマイン | 啓project(生涯学習応援project)

啓project(生涯学習応援project)

生涯学習を応援しています。
いっしょに勉強していきましょう!
ホームページ制作もしています。

日々の出来事から、
雑学までいろいろなことを書いています。

こんにちは。
啓projectです。


さてさて、今回も慣用色名のお話です。
今回は外来色名の一つ、
「カーマイン」です。


すぐにイメージできる人もいると思います。

また、どこかで聞いたことあるー!
って人もいるかもしれません。


それではまずイメージしてみましょう!


日本語の名前だとなんとなくイメージできますが、
外来色名だと、
どこかで見たり聞いたりしてないと難しい気もします。。




では!
系統色名

「あざやかな赤」

です。

今回も色見本は載せません。

ネットで見てたんですけど、
やっぱりちょっと違うんですよねw

印刷物とWebカラーの違い以上に
色の違いを感じました。


あざやかな赤をイメージしておいてください☆



このカーマインですが、
どのようにしてつくられているかというと、


サボテンに寄生している虫からつくられます。。

えー!と思いますよね。

動物性染料の一つということになります。


でも一応、自然由来の色なので

人工的につくられている色よりはいいのかなとも思います。


その虫は、コチニール。

(コチニールレッドという色も別にあります)

いろいろな商品がありますが、
色素のところに「コチニール色素」と書かれていたら
この虫からつくられた色ということになります。

もしかしたら、「天然着色料使用」とか書かれているかもしれません。
たしかに、天然の着色料です。

ベジタリアンの人などは避けるかもしれません。




虫だから体に悪いということもないと思います。

アレルギーがあったり、なかったりという報告はあるようですが、
「虫だから」という原因ではなさそうです。
(詳しくはわかりません。。すいません。。)


こういうのって気になりだしたら止まらないですよねー。

でも色自体はとても鮮やかでキレイな赤です。

ぼくは好きな色です。「赤」!ってかんじがします。
あまり使いませんけどw


虫とかがキライな方、
着色料などを気にする方、
その他、不快に感じた方、
などなど、いましたら

たいへん申し訳ないです。。すいません。。

ただ一つの知識として知っておいた方がいいかなと☆

雑学としても使ってみてください!




(外来色名:カーマインは
色彩検定3級のテキスト巻末に載っています)




それでは!


ペタしてね


読者登録してね