【慣用色名】利休鼠 | 啓project(生涯学習応援project)

啓project(生涯学習応援project)

生涯学習を応援しています。
いっしょに勉強していきましょう!
ホームページ制作もしています。

日々の出来事から、
雑学までいろいろなことを書いています。

こんにちは。
啓projectです。

2016年になり、
また6月には色彩検定があります。

今からスタートすれば、
充分な時間がありますので、
3級も2級も合格できるんじゃないかなと思います☆

何度もお伝えしたかもしれませんが、
1級は冬期のみなので冬に向けてがんばりましょう!


夏期に2,3級、冬期に1級を取れば
1年ですべての級が取れます!!

(夏期は2,3級のみ、冬期は全級実施)

ぜひぜひ興味のある方はチャレンジしてみてください!
迷ってる人は相談にのりますよ☆

あ!ちなみに色彩検定は、何級からでも受験できます。
3級合格してなくても、いきなり2級から受けることも可能です。

ただ、内容が前の級ともかぶってくるので
必要最低限の知識は必要となってきます。



年も明けましたし、
新しいことに挑戦してみませんか??




さてさて、今日は久しぶりに慣用色名のお話です。

今日の色は
「利休鼠(りきゅうねずみ、りきゅうねず)」
です。


いつものとおり、色をイメージしてみましょう!

やっぱり色は感性の領域なので、
イメージすることが大事ですよ☆



今回の色は、たぶんなんとなくイメージできると思います☆

利休はもちろん、あの人のことですよ!




それでは、
系統色名を発表します。

「緑みの灰色」

です。

利休という言葉からお茶がイメージできたと思います。

しかし、この色は利休が名付けたわけではありません。

後世の人のイメージからつけられたようです。

渋いかんじの色です。

こういう色好きなんですよ!w




いつものようにここでは色見本は載せません。

やっぱりWebの色はちょっと違うんですよね。

印刷物や、染物で色を確認するのがいいと思います。

ちなみに「利休」という名前がついている色は
どれも渋い緑みの色をしているそうです。



昔のブログに書いたことがあるのですが、

(こちら→ 江戸時代の色彩


江戸時代には
奢侈禁止令というのがありました。

これは
庶民は贅沢したりオシャレしちゃいけませんよ。
という令です。

でもやっぱりいつの時代もオシャレしたいですよね。

その中で
「四十八茶百鼠」
というのが生まれます。

これは字の通り、茶色や鼠色であっても
その中でわずかな色の違いをつけたものです。

そしてこの茶色や鼠色が粋な色と流行しました。

利休鼠もその色の一つです。


この繊細な色彩感覚、素敵だなと思います☆


というわけで、
「利休鼠」のお話でした。


2015の冬期試験が終わって、
色彩の話は一休みしていましたが、
また少しずつ増やしていこうと思います☆



それでは!

ペタしてね


読者登録してね