14光年 | 啓project(生涯学習応援project)

啓project(生涯学習応援project)

生涯学習を応援しています。
いっしょに勉強していきましょう!
ホームページ制作もしています。

日々の出来事から、
雑学までいろいろなことを書いています。

こんにちは。
啓projectです。

最近、ニュースで
地球から14光年のところに、
「生命の存在可能な」惑星が見つかったと
話題になっていました。


宇宙
(いらすとや)


たしかに宇宙の中でいうと
14光年って近いですよね!

今まで
何万光年とかのレベルだったので。


他の生命がいるかもしれないという話題を聞くと、
ワクワクしますよね!


それで、今日の話は「光年」についてです。

「年」となっていますが、これは時間を表してはいません。

「光年」というのは距離を表します。


1光年というのは、ざっくりいうと
「光の速さで1年かかる距離」
ということです。

地球上で普通に生活していると、
あまりピンときませんよね。

光の速さも一瞬に感じてしまいます。


それでも宇宙ほどの大きさになってくると
この単位を使わないと表せないほど
距離があるということです。


それではこの1光年がどれぐらいの距離に
なるのかをざっくり計算してみましょう!

光は、1秒間に約30万キロ進みます。

つまり秒速30万kmということになります。


1分は60秒
1時間は60分なので、

60×60で
1時間は3600秒であることがわかります。

1秒ずつ1から3600まで数えてたら
1時間経っちゃうということですw

そして1日は24時間ですよね!

1年は365日なので、

これを計算します。

ついてこれていますかね?w
がんばってください☆



式としては

300000×3600×24×365
(光速)×(1時間)×(1日)×(1年)


となります。

これを計算すると、、、

9460800000000 km

(約9.5兆キロ!!)
ということになります!


めちゃめちゃ遠いです。

これに14をかけた距離が14光年ということになります。
(約130兆キロぐらい)

1万光年だとこれの1万倍ってことになります!


地球1周でもたかだか40000kmですから、

宇宙の広さにはビックリです!



よく、星の光などの説明にも使われますが、

星が輝いているように見えても、
その輝きは1万年前に輝いたものかもしれません。

距離が1万光年あるとしたら、
光が地球に届くまでに1万年かかるということです。

なんか不思議ですよね!
今見えている星なんですけどね。

こういう話は話し出すとどんどん深くなってしまうので
このへんでww


けっこうざっくりお話してきたので、
間違っていることもあるかもしれませんが、
そのときはごめんなさい。



宇宙って本当に広いし不思議ですよね!

科学が進歩して全部解明されてしまえば、
当たり前に感じるようになるのかもしれませんが、

今はわからないことがたくさんあるから
おもしろいのかなと思います☆


計算は自分でもやってみてくださいw
あ!ちなみに普通の電卓では桁があふれるので

「関数電卓」がおすすめですよ☆
パソコンには最初から入っていますし、

スマホアプリもあります。
(ぼくのスマホには入れていますw)



それでは!


ペタしてね



読者登録してね