【慣用色名】海松色 | 啓project(生涯学習応援project)

啓project(生涯学習応援project)

生涯学習を応援しています。
いっしょに勉強していきましょう!
ホームページ制作もしています。

日々の出来事から、
雑学までいろいろなことを書いています。

こんにちは。
啓projectです。

色彩検定1級2次試験も近づいてきました!
できれば一発で合格したいですよね!
1年待つのは長いと思うので。。


前回の「色彩」テーマのブログをちょっと参考にしてみてくださいね☆
また前日にでも2次試験に向けての内容を書こうと思います。


今日は慣用色名の5回目です。

今回の色は

「海松色」 です。


まずこの読み方ですけど、「みるいろ」と読みます。

どんな色かイメージできますか??


なんとなく古風なイメージはありますよねw








それではこの色を系統色名で表すと、

「暗い灰みの黄緑」

となります。

-----
敢えてここには色は載せません。
前回も伝えましたが、Webの色と
印刷や染物の色はけっこう違ってきます。

ネットで調べてみても、
全然違う色に見えるものもあるので
注意してください☆
-----


イメージとしては
暗くてくすんだ黄緑ってかんじですかね。


海松とは海藻の一種で「万葉集」に
出てくるほど古いものらしいです。



じゃあ、「海松色」に近い色ってわかりますか?
こういう問題増えてくるんじゃないかなと思います。

テキスト読んでたら載ってるんですけどね。



以前の過去問に、

「エバーグリーン」と同類の色を選ばせる問題が出ていました。

ちなみにエバーグリーンは「常磐色」です。

色がなんとなくでもイメージできている人には
難しくなかったんじゃないかなと思います。



それでは答えですけど、
「海松色」は、「オリーブグリーン」です。


実際、比べてみると色は違うんですけどねw


なんとなく近いということでしょうかね。


2次試験では、
もちろん色の感性であったり、
切ったり貼ったりのスピード勝負もありますが、

こういう知識を聞いてくる問題も
増えてきている気がします。

がんばってくださいね!


検定を受けられない方は、
色の雑学として純粋に楽しんでみてください☆



それでは!


ペタしてね



読者登録してね