【慣用色名】萌黄 | 啓project(生涯学習応援project)

啓project(生涯学習応援project)

生涯学習を応援しています。
いっしょに勉強していきましょう!
ホームページ制作もしています。

日々の出来事から、
雑学までいろいろなことを書いています。

こんにちは。
啓projectです。


慣用色名に番号つけてましたけど、
あとあと考えるとたいへんそうなので
番号は外しますね。
たぶん3つ目だと思いますw


「萌黄」という色がありますが、

どんな色かイメージできますか?


これは色彩検定3級のテキストに載っています。


たぶんですけど、「萌」という字から
植物の緑っぽい色がイメージされたり、

でも、「黄」って書いてるから
黄色っぽい?

となるかもしれません。


ちょっと、あれ?どっちだっけ?
みたいな感じになるので
検定に出題されたりします。



それでは、正解いきますよー☆

「萌黄」の系統色名は

「つよい黄緑」です。


テキストを参考にすると、

「春に芽吹く若葉のような黄緑」
です。


この色は古くからある伝統的な色名で

平安時代以来、
新鮮さ、若々しさの象徴とされている色だそうです。


やっぱり和の色っていいですよね!

とても落ち着きますし、
名前なども日本人の感性を
強く感じます。

色を眺めたり、
名前の由来を読んだりするだけで
落ち着いた気持ちになれますw

外国の色も好きですけど、
やっぱり和の色が好きです☆



イメージどおりの色でしたか?

名前と色が繋がってくると
おもしろいですよ!



それでは!


ペタしてね



読者登録してね