「ものもらい」の呼び方 | 啓project(生涯学習応援project)

啓project(生涯学習応援project)

生涯学習を応援しています。
いっしょに勉強していきましょう!
ホームページ制作もしています。

日々の出来事から、
雑学までいろいろなことを書いています。

こんにちは。
啓projectです。


みなさん、「ものもらい」のことを
なんと呼びますか?


眼帯

(いらすとや)




これも超有名なお話で、
地域によって呼び方が変わります。

ちなみにぼくは
「めいぼ」です。

目の上にできるイボみたいなものだからだと思います。
たぶんw


関西の人は「めばちこ」ですよね!

関西に住んでたときに、
「めばちこは方言やろー」って話をすると、

「え?じゃあ標準語ではなんていうんですか?」
と言われました。


どこの地域に住んでても、
当たり前のように使っている言葉って
方言って気づきませんよね(笑)

仕事などでいろんな地域に住んでみると
それがわかってきましたw

方言いいですよね!


ちなみに「ものもらい」も
本当の名前は
「麦粒腫」というらしいです。

なんか難しい言葉で言われると怖い。。
たいへんな病気なような気がします。。


地域によっては、
「ものもらい」を

「ばか」とか「おひめさん」
とか呼ぶらしいです。

おもしろい!


他にも
「めぼ」「めっぱ」「ほいど」「のめ」
などなど他にもたくさん呼び名があるみたいです。

こういうのおもしろくて好きです☆

同じものを指してるのに
呼び名ありすぎやろー(笑)


みなさんの地域ではなんて呼びますか?


この話も特に使えるところはないですが、
いろんな地域の人が集まってるときの
飲み会なんかでは
ちょっとしたネタになるかもしれませんw


それでは!


ペタしてね



読者登録してね