福岡の遺跡 | 啓project(生涯学習応援project)

啓project(生涯学習応援project)

生涯学習を応援しています。
いっしょに勉強していきましょう!
ホームページ制作もしています。

日々の出来事から、
雑学までいろいろなことを書いています。

こんにちは。
啓projectです。

先日、ウォーキングも兼ねて
福岡にある遺跡を見に行ってきました。

車に乗ってても、矢印だけ見えてたんですけど、
そう遠くはなさそうだったので

秋晴れのいい天気の日に行ってきました。
11月3日の祝日だったかな。


行ったのは、「板付遺跡」



板付遺跡1



福岡の街中というか、
団地のまん中にありますw


縄文の終わりから弥生時代にかけての遺跡らしいです。

日本では初期の環濠集落らしく、
なかなか貴重な遺跡みたいです。

全体図


板付遺跡2


それと、稲作が始まったのも
かなり早かったと言われているそうです。

その点でもすごい遺跡らしいです。



板付遺跡3

遺跡の中には竪穴式住居も復元されていました。

街中にあるのでちょっと不思議w



歴史的にもなかなか重要な遺跡のようです。
国の史跡のひとつです。


これだけすごい遺跡なのに、

行ったときに人が全然いませんでした。。

ビックリしましたw


たぶん、近所の人は行き尽くしてたり、
社会見学とか遠足でくるんじゃないですかね?


駐車スペースが小さいとか書かれていましたが、
人が少ないので余裕で停められるかんじでしたよ(笑)



秋は気持ちよく歩けるのがいいですよね!

車移動が多いと歩かなくなるので
いい運動になりましたw

城とか寺が好きだという話は以前しましたが、
遺跡や古墳なども好きですw


福岡には遺跡や古墳が多いようです。
佐賀に吉野ヶ里遺跡もありますしね☆

ここら一体に何かしらの国とかが
あったのかなあと思うと
ロマンが広がります☆

信じるか信じないか
昔のことはわかりませんけどねw


それでは!


ペタしてね


読者登録してね