色の見え方 | 啓project(生涯学習応援project)

啓project(生涯学習応援project)

生涯学習を応援しています。
いっしょに勉強していきましょう!
ホームページ制作もしています。

日々の出来事から、
雑学までいろいろなことを書いています。

こんにちは。
啓projectです。

色の見え方は人それぞれです。

今、自分が見えている色が
他の人と同じとは限りません。


色覚特性という言葉があります。

昔は、色弱だとか色盲だとか言われていました。
身体検査のときに検査もあってました。

今はほとんどやっていないと思います。


他人が見えている色がどう見えているか
わかりません。

おなじ緑ではないかもしれません。

でも小さいときからその色が個々人で
緑と認識されているので
特に問題はないと思います。

見えている色が違っていたとしても
緑は緑です。


ちなみに男性では約5%ぐらいいると言われています。
20人に1人という計算なので多いです。
女性はもっと少ないのですが、保因してることがあります。


そんなに多いの?と思いますが、
一生気づかない人もいます。

他の人の見えている世界はわかりませんし、
先ほど書いたように、その人にとってはその色なので
おかしいと思わなかったりします。


一番多いと思われるのが、赤と緑が
同じような茶色がかった色に見えてしまうようです。


色相環では補色として真逆の位置なのですが、
光の波長としては近いので判別が難しくなるようです。



現在では、カラーユニバーサルデザインという
言葉もあるように誰にでも同じように判別できる
工夫がされています。


たとえば、路線図。
東京や大阪はすごいですよね。
すごくカラフルに色分けされています。


これを色だけで分けるのではなく、
路線が重なっているところは、
片方が下を取っているように見せたり、
番号が書いてあったり工夫がされています。


また、パズルゲームなども色だけで
区別するのではなく、形が違ったり、
中にマークを描くなどして
判別しやすくしてあるようです。

やってないのでわかりませんがw


もしかしたら、これを読んで、
自分がそうだったらどうしよう?
子どもがそうだったらどうしよう?

と思ってしまったかもしれません。
すいません。

でも大丈夫だと思います。

他人と少し違う色彩の世界にいるかもしれませんが、
その中でも色を感じることができます。
むしろ色の差が小さくなるので繊細な色彩感覚が
持てるかもしれません。

他人と同じである必要はありません。

自分の世界を楽しみましょう☆


ぼくの見ている世界も他の人と違うかしれません。

今日はちょっと難しい話になってしまいましたが、
こういったことも知ってほしいなと思いました☆

ちなみに色覚特性については、
色彩検定1級のテキストに載っています。



それでは!


ペタしてね



読者登録してね