啓projectです。
この前、ドップラーのお話をしましたが、
音速ってどのぐらいの速さか知っていますか??
音速は
秒速 約340mです。
本当は数式とかもあるんですけどね。
温度や気体(物質)によっていろいろ変わるんですが
いつものとおり割愛しますね(笑)
つまり1秒で340m進む速さです。
「音速」と聞くと「音速の貴公子」が思い浮かびますよね?
(浮かばない?w)
そう、伝説のF1レーサー、故 アイルトン・セナ。
今年の甲子園を見てて思ったのが、
「せな」くんという名前がけっこういました。
ちょうど親の世代のスーパースターですね。
音速の話からちょっとそれましたが、
音速=マッハ という単位で表します。
それでは次に、光速ですが、
これはどのぐらいの速さ知っていますか?
秒速 約30万kmです。
めちゃめちゃ速い!!!
よく言われるのは、
「光は1秒で地球を7周半する」と言われます。
この速さを考えると、
1光年という距離の膨大さがわかりますよね!
(光の速さで1年かかる距離)
ここで整理すると、
音は 1秒で 340m
光は 1秒で 30万km
です。
桁が圧倒的に違いますよねw
光はほぼ一瞬です。
この速さの違いを一番感じるのが
雷が鳴ったときだと思います。

「あ、光った!」
しばらく経って、
「ゴロゴロゴロ」
と聞こえたりします。
このとき、速度の違いを知っていれば
この時差でだいたいの距離がわかります。
光はほぼ一瞬です。
例えば、光った後に2秒たって音が聞こえたとします。
とすると、
340m × 2 で、
だいたい680mぐらい先で落雷があったことがわかります。
音も光と同様に、一瞬のように感じるかもしれませんが、
これだけ違いがあります。
光速の話はもっとおもしろい話があるのですが、
今日はこのへんでw
それでは!

