啓projectです。
今週も実家に戻ったり、
福岡に行ったりしてて
昨日はブログをおやすみしてしまいましたー
すいませんw
新しく住む部屋にやっとカーテンを設置しました。
カーテンってどうやって選んでいますか??
こだわりとかありますか?
新生活の始まりってワクワクしますねw
今度の部屋は角部屋なので
大きい窓と小さい窓があります。
その両方を同じ色のカーテンで統一しました☆
敢えて違う色にした方が動きがあって
おもしろいかなとも思ったんですけどねw
ちなみに何色にしたと思いますか??
興味ないかもしれないですけど、
青にしています☆
無難なところにしたというのもあるんですけど、
「青」という色の話をちょっとだけしますね☆
青は寒色ですよね。
なので部屋の中で多く使ってしまうと
ちょっと寒々しく感じてしまいます。
カーテンなど使いすぎない程度に
青を使いました。
この寒色というのは、
沈静色であるので
のんびりできる色でもあります。
ぼくの中ではこれ大事です。
沈静色を使うことで
時間がゆっくり感じるだけではなく
集中できますよ☆
あと、部屋の奥に使うことで
部屋を広く見せることができるという
メリットもあります。
これは青が後退色であるためです。
同じ距離にある壁でも
赤と青では距離感が違って感じます。
ちなみに赤を使うとこの真逆のことが起きます。
赤は興奮色なので落ち着きではなく楽しさ。
暖色なのであたたかさ。
進出色なので奥の壁が近く感じます。
vividなどの派手な赤ではなく、
ピンクなどの低彩度色だと
これはあまり起きないので大丈夫です。
カーテン一つとっても
さまざまな色の効果が使えて楽しいですよ☆
それでは!

