景観法 | 啓project(生涯学習応援project)

啓project(生涯学習応援project)

生涯学習を応援しています。
いっしょに勉強していきましょう!
ホームページ制作もしています。

日々の出来事から、
雑学までいろいろなことを書いています。

こんにちは!
啓projectです。

「景観法」というのを知っていますか??


いつもの通りざっくりというと、
景観を壊さないように!という法律ですw

建築物や構造物をつくるときは街並み、
自然景観などと調和すること。
ということです。

目立ちすぎる建物を建てたり、
違和感のあるものはダメということです。


特に、京都や奈良など
古き良き時代の日本の景観を残している地域では
景観条例が独自につくられているようです。



京都に観光に行ったときに、
いつもと違うものとかなかったですか?

たとえば、某ハンバーガーチェーン。
「マク●ナルド」さん。

街中では、
vividの赤と黄色のまぶしい感じがしますよねw


これが京都に行くとどうなるかというと、
赤は茶色になっています。

確かに古風な街並みにあの赤は浮きますよねw
古都の景観にはあってません。


景観法すごいですよねー!

世界的企業だろうが、
コーポレートカラーとしている色ですら、
変更させる威力。


他にも原色を使っている会社の看板や
お店は地味な色に変更させられています。

やっぱり景観って大事ですよね☆


京都近辺に住んでいる人からしたら
当たり前の話だったかもしれませんが、

行ったことない人は行ったときに
周りを見てみてください☆

いろいろ違っていておもしろいですよ!

景観法がなかったとしても、
古都の街並みをいつまでも残してもらいたいです☆


それでは!
ペタしてね