啓projectです。
以前、PCCS色相環を載せましたが、
今度は、トーンの図を載せます。
次号のメルマガでもトーンの話をしますので
参考にしてください。

この図は色彩検定の勉強している人からすると
定番ですよね!
一応、説明をすると、
右側が一番彩度が高く、
左に行くにつれて彩度が低くなります。
一番左の縦列は無彩色が入ります。
(描いていませんが)
また、上に行くと明度が高くなり、
下に行くと明度が低くなります。
アルファベットが書かれているものが
トーンの名前となっています。
(トーンの詳しい説明は割愛します)
この図は色彩検定の勉強する中で
かなり重要なので覚えておいてください☆
今回この図はPowerPointを使って作成しました。
図を描くためのソフトなどもたくさんありますが、
かんたんな図を描くぐらいなら
PowerPointで充分描けますよ。
他のOfficeより図が描きやすいです。
すごい図になると無理ですけどw
それでは!
