Yahoo!ニュース(スポーツ/個人)に寄稿しました。




なでしこジャパン入りへ、24名が積極アピール。「チャレンジキャンプ」の狙いとは?








🪵🪵🪵🪵🪵





45℃のお風呂は熱いのではないか、との声をたくさんいただきました。
たしかに。

設定温度はそうなのですが、いつも入る頃には少し冷めていて、しかも湯船に長めに浸かるので、結果的に40℃前後になっていると思います。ぬるいお湯よりは熱めが好きですけどね♨️
お騒がせしました(笑)。

BSテレ東で毎週日曜夜10:30から放送の「Challenge Spirits 」という番組に、12月は4週連続で出演させていただきます。
12月のテーマは「スポーツ未来会議総括2020」。
先週のテーマは「新型コロナと学生スポーツ」でした。来週は「アスリートの社会的発言」がテーマです。
バックナンバーもHPから見られるようです。


サウジアラビアで、11月から女子サッカーの女子サッカーのアマチュアリーグが解禁されましたね。

 

 


短い動画の中でMariam Alangari選手が、これまで海外でしかプレーしていたけれど、母国でプレーできる喜びや、プロになれるチャンスへの想いなど、明るい表情で夢を語っているのが印象的でした。


イスラム教は戒律があり、女性の権利が制限されている面も多く、特に肌を露出することもあるスポーツはこれまで禁止されていたものも多くありました。

サウジアラビアはアラビア諸国でも特にイスラム教の戒律を厳しく守る国です。
2018年まで女性の自動車運転が禁じられていましたし、同年までスポーツ観戦も禁止されていて…
昨年夏、初めて女性が「男性保護者」の許可なしに海外渡航できるようになるというニュースもありました。2017年の世界経済フォーラムの世界男女格差指数は144カ国中138位だったそうです(同年、日本は114位)。
世界的な流れで近年は緩和されてきた中で、この嬉しいニュースが飛び込んできました。

イスラム教の女性は、宗教上の理由で前髪を隠すために「ヒジャブ」という布を着用しますが、様々なスポーツの大会で、ヒジャブ着用が安全上の理由(首が絞まる、体温を調整しにくいなど)から禁止されていたことで、試合に参加できなかったり、不戦敗になったこともあります(イラン女子代表が12年の五輪予選で、この規定に違反したとされ、五輪への夢を断たれたことは大きな話題になりました)。

FIFAでは2014年にヒジャブが解禁されて、今はスポーツ用のヒジャブも開発されていますね🧕

話はそれますが、昨年のアラブ首長国連邦とヨルダン代表チームの試合(西アジア女子サッカー選手権大会)で、試合中にヒジャブが取れかけたアラブ首長国連邦の選手をヨルダンの選手が守ろうとする、このようなシーンが話題になりました。思いやりとリスペクトを感じる素敵な場面です☺️

 


 

中東で女子サッカーの競技人口が増えたら、アジアのレベルは上がりそうですね🔥