結果は…1-4で完敗。

日本の挑戦は、グループリーグ敗退という結果とともに、終わりを迎えてしまいましたaya

前半から日本がボールポゼッションで圧倒しながらも、そのポゼッション率は、結果に影響を与えることはありませんでした。
「ゲームを支配する」という言葉は、ともすればそこを着地点にしてしまう危うさも秘めていますね。

コロンビアはカウンターでは確実にボールをゴールまで運ぶ鋭さと正確さ、ゴール前の1対1の落ち着きと技術が、親善試合も含めたこれまでの対戦相手に比べて圧倒的に上手だったなぁ…と。


試合はPKで先制を許しながらも、前半アディショナルタイムに右サイドからの本田選手のクロスに岡崎選手が頭で合わせて同点にサッカーボール
同時に行われていたギリシャーコートジボワール戦ではギリシャが勝っていたこともあり、この時点では希望も見えていました。

が!
後半、ハメス・ロドリゲス選手など主力選手が投入されてからは「攻めさせられている」ような感覚に陥ることもしばしば。
日本のミスを確実に決定機に結びつけるカウンターの精度の高さ。

そこから生まれたロドリゲス選手の個人技による4失点目は、点差が開いた失意と、ゴールの素晴らしさに対する感心とが合わさって、言葉を失いました…。


完敗したことで、明確になった課題もありましたね。
第1戦、第2戦に比べてオープンな展開になり、攻めたからこその失点とも言えます。

守って勝ち上がった4年前の南アフリカワールドカップから、今大会まで、主導権を握る攻撃的なサッカーに移行してきた日本。
4年間、ザッケローニ監督の下で熟成させてきたサッカーが日本人の特徴、適性を上手く引き出し、魅力溢れるサッカーで楽しませてもらった面も大いにあったと思います。

そこに、ワールドカップで勝ち上がる上で足りなかった部分を考えてみると、今日のコロンビアとの差とも重なるかもしれません。
コロンビアの選手はゴール前ではどの選手もストライカーのように貪欲で、その貪欲さが守備をする側にとっては脅威となり、シュートフェイントや3人目の動きも効いていたように思います。

亘崇詞さんが仰っていたように、「ボールを持った時、プレッシャーがかかるゴール前で何ができるか」という点を高めていくということ。
そのためには、玉乃淳さんが仰っていた、「選手一人一人が厳しい環境に身を置く」ということも一つの解決法になりそうですね。
「試合に出られるか出られないか分からないような厳しい環境に飛び込む勇気や考え方を多くの選手が持って、国内リーグでも常に上の条件、環境でやりたいという気持ちを持つこと」(玉乃さん)

それは、南米では当たり前の感覚なのだそうです。

ブラジル、チリ、メキシコ、ウルグアイ、コロンビア、アルゼンチン。
今大会で南米が見せている強さから学ぶことは大きそうですね!


負けた悔しさも含めて、日本がこの4年間で築いてきた進化の過程は、4年後に高くジャンプするための糧にしてほしいと思います!!


亘さんと玉乃さんのブラジル情報&現地のサッカー文化など、お2人ならではの貴重な情報がたくさん聞けてとっても勉強になりましたにひひ



「ながら見チャンネル」、最後までおつき合いくださったみなさん、どうもありがとうございましたcandy☆ハート

そして、ワールドカップはまだまだこれからが本番!!



日本が勝ち上がれなかった悔しさと向き合いつつ、最後までこの祭典を楽しみたいと思いますきらきら