これまで余り方針を考えずに場当たり的に記事を投稿してきたのですが、これから当面は直近の食生活の中で気付いたことなどを書いてみようと思います。

 

 このところ私は海藻を意識的に自分の食生活に取り入れていきたいと思うようになりました。何種類か試した結果、目下のところの一番人気は「ふのり」です。

 今週は「ふのり」に色々とお世話になったので、軽く振り返ってみたいと思います。

 

 

 まずは火曜日のお昼。少し前にも書いたとおり、最近のお昼に「ワカメのスープ」を復活させたのですが、コンソメなどを使わないとワカメ単体ではあまり味がしないのですね。そこでワカメの上にふのりを乗せてみることにしました(色が似ているので分かりずらいとは思いますが)。調味料としては塩・胡椒に加えて粉末の貝柱、さらに七味を少々。メインは冷奴で、生姜と一緒にブロッコリースプラウトを刻んで、その上にしらす干しを乗せてみました。アマニオイルも少しかけています。

 

 

 水曜日のお昼は豚の生姜焼き風(過去の記事でも紹介しました)を作ったのですが、副菜としてふのりをお皿に乗せてみました(黒いお皿だったので、これも見づらいですね)。ふのりは単体で食べてもシャキシャキとした食感があって美味しいですし、熱を通す必要がないので、ゴマ油を少し垂らすと旨みが増します。

 

 

 さらに木曜日のお昼にもふのりを副菜として、サラダ風に添えてみました。前日と同じくゴマ油を使いました。この日のメインはタイのグリーンカレー。実は前夜に食べきれない量を作ってしまったことから、一部を冷蔵庫に入れておいて、お昼に温め直して食べきりました。

 

 これを機に、ふのりを定番メニューに加えてみることにしました。乾燥ワカメはお湯(または水)で戻す手間があるのに対し、ふのりはそのまま常温で食べられますので、ゴマ油を定期的に摂取するのに絶好の具材だと気付いた次第です。どうせなら、これも定番化して久しいものの、今一つメニューとしては定番化していなかったブロッコリースプラウトと一緒に小鉢に入れて、サラダ感覚で日々の食事に取り入れていきたいと思っています。