「ひやおろし」解禁します! | ごんべの日記♪

「ひやおろし」解禁します!

ひやおろしとは、冬季に醸造したあと春から夏にかけて涼しい酒蔵で貯蔵・熟成させ、

気温の下がる秋に瓶詰めして出荷する酒のことである。

その際、火入れをしない(冷えたままで卸す)ことから、この名称ができた。

醸造年度を越して出荷されるという意味では、ほんらい古酒に区分されることになるが、

慣行的に新酒の一種として扱われる。           -Wikipediaより抜粋-


10月1日は「日本酒の日」 なぜ10月1日が「日本酒の日」なのかというと

酒という字は、「酉」(とり)に由来します。

十二支の10番目は「酉」であり、また「酉」の文字は、

酒壺の形をあらわす象形文字で、酒を意味します。

1965年(昭和40年)以前の酒造年度は「10月1日から」と定められていたこともあり、

蔵元ではこの日を「酒造元旦」として祝っていました。

1978年(昭和53年)以来、業界(日本酒造組合中央会)では、

10月1日を「日本酒の日」に制定しました。         -「月桂冠」HPより抜粋-



以上の事を踏まえて・・・

「渓」では その慣例に従って 

気温が下がり、日本酒の日でもある10月1日 醸造年度を越えた最初の日に

「ひやおろし」を解禁する事となりました (*^-^)b


やっぱ「ひやおろし」は「ひやおろし」らしく呑みたいな~というだけの事なんです ( ´艸`)



ごんべの日記♪


8月末から販売されている「ひやおろし」は自前の蔵で瓶熟成して頂いておりましたので・・・

10月1日に入荷する2本を加え、無くなるまで「ひやおろし」を愉しんで頂ければと思います。










.